ホーム > 砂糖・でん粉の生産地から > ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種の普及拡大に向けて

ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種の普及拡大に向けて

印刷ページ

最終更新日:2013年4月10日

ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種の普及拡大に向けて

2013年4月

北海道 農政部 生産振興局 農産振興課
 

【要約】

 今後のジャガイモシストセンチュウの拡大によっては、北海道産馬鈴しょの安定的な供給に懸念があるため、関係機関等の参画により「北海道産馬鈴しょの安定供給に関する検討会」を設置し、抵抗性品種の普及拡大に向けて必要とされる対策を取りまとめた。
 今後とも、関係機関等と連携し、当該検討会で取りまとめた対策に基づき、抵抗性品種の普及拡大を図っていく。 

はじめに

 ジャガイモシストセンチュウ(以下「シストセンチュウ」という。)については、道内では「北海道ジャガイモシストセンチュウ防除対策基本方針」に基づき総合的な防除対策を実施しているところであるが、現在、約1万ha(平成24年3月末現在)で発生が確認されており、毎年、拡大している。

 シストセンチュウが発生したほ場で馬鈴しょを栽培すると、収量が最大で半分程度に減収する可能性があり、今後のシストセンチュウの拡大によっては、国内生産の約8割を占める道産馬鈴しょの供給が不安定となり、我が国の食生活に悪影響を与える懸念がある。

 一方、シストセンチュウ対策としては、シストセンチュウ抵抗性品種の活用が有効であるが、道内での普及率は約18%(平成23年産)と、抵抗性のない既存の主力品種との置き換えが進んでいない。

 このため、シストセンチュウ抵抗性品種の普及拡大等の道産馬鈴しょの安定供給に関する問題について、情報の共有、課題の整理、今後必要とされる対策等を検討するため、生産者団体、試験研究機関、加工・流通・販売企業、行政等の関係者の参画のもと、「北海道産馬鈴しょの安定供給に関する検討会」を設置した。

検討会について

 第1回検討会(平成24年5月25日)では、シストセンチュウ抵抗性品種の普及拡大に関する課題等について、生産者団体、加工・流通・販売企業の方から様々な意見を頂いた。第2回検討会(平成24年9月26日)では、第1回検討会の意見を踏まえ、普及拡大に向けて今後必要とされる対策の検討を行った。第3回検討会(平成24年12月12日)では、抵抗性品種の普及拡大に向けて、基本的な考え方や必要とされる対策を整理した「ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種の普及拡大に向けて」を策定した。

 策定した内容としては、次のとおりである。
図1

平成24年度道産馬鈴しょ有望品種プロモーション事業について

 第1回の検討会において、加工・流通企業から「たくさんの品種があるのにPR不足」との意見があったため、「道産馬鈴しょ有望品種プロモーション事業」を平成24年度に実施することとした。((株)ぐるなびに委託)

 事業内容としては、(1)イベントプロモーション活動、(2)マーケティング調査、(3)PRブックやポスター等の活動用資材の作成である。

 イベントプロモーションは、大消費地である札幌(平成25年1月28日)、大阪(1月30日)、東京(1月31日)の3会場で開催し、抵抗性品種11品種を紹介し、その内10品種の蒸かしいもでの食べ比べと、新しい調理メニューの試食、各品種の特徴のミニ講義などを行い、3会場で約2000人が来場した。
図2
図3
図4
 また、マーケティング調査では、馬鈴しょの大消費地である東京都、大阪府、札幌市の小売業者、外食業者、加工業者等の実需者及び消費者を対象に現在、実施しているところである。

 平成25年3月には報告書をとりまとめ、道内関係者と共有することにより、今後のシストセンチュウ抵抗性品種の普及拡大に活用する。

今後について

 平成25年度に向けては、地域での普及拡大体制の整備を推進し、引き続き、大消費地である東京都、大阪府などに向けたPRを実施するとともに、道段階の検討会においては、取りまとめた対策の進捗状況等を確認していくこととする。
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-8713