畜産 畜産分野の各種業務の情報、情報誌「畜産の情報」の記事、統計資料など

ホーム > 畜産 > 海外情報 > 2010年 > 南米の農畜産業をめぐる情勢(2010年5月)

南米の農畜産業をめぐる情勢(2010年5月)

印刷ページ

(アルゼンチン)

○ トウモロコシの輸出許可数量を1000万から1300万トンへ引き上げ

 国家農牧取引監督機構(ONCCA)は、2009/10年度(10月〜9月)のトウモロコシの輸出許可数量を、1000万トンから1300万トンに引き上げると発表した。ONCCAは、この理由として、業界団体が輸出許可数量の引き上げを要請していた中で、アルゼンチン農牧漁業省(Minagri)の最新の予測で、2009/10年度のトウモロコシ収穫量が2050万トンから50万トン引き上げられ、2100万トンに見込まれるためとしている。

○ 中国がアルゼンチン産大豆の輸入を中止

 中国政府は、国内の過剰在庫を理由にアルゼンチン産大豆の輸入を6月から中止すると発表した。同政府は、既に3月から、国内の衛生基準を満たしていないとして、アルゼンチン産大豆油の輸入を制限していた。これは、アルゼンチン政府が自国産業保護を目的に中国製の履物や織物に関税を課して、輸入制限を行ったことに対する報復措置とみられる。
 中国は、アルゼンチンにとって最大の大豆仕向け先であり、2008年の輸出量約1170万トンのうち8割近くを占めている。なお、一部報道では、中国が米国から大豆油の輸入を開始したと報じられている。

(ブラジル)

○ 鶏肉輸出、数量は減少も金額は増加

 ブラジル養鶏連合(UBABEF)によると、2010年1〜4月の鶏肉輸出は、数量では前年同期比1.4%減の約115万8000トンとなったものの、金額では同18.0%増の約19億9400万ドル(約1834億4800万円、1ドル≒92円)となった。
 これは、南アフリカ、エジプト、ガーナ向けなどアフリカ向け輸出が増加したものの、EU向けがギリシャを発端とする同地域の経済危機などにより減少したことなどによる。アフリカ向けは前年同期比7.0%増の14万5200トンの一方、EU向け輸出は、同15.0%減の14万1200トンとなった。
 なお、昨年6月に輸出が認められたものの、同年はあまり実績がなかった中国向けは、約3万トンとなった。

○ マットグロッソ州が口蹄疫不接種清浄地域のステータスを希望

 国内最大の牛飼養頭数(2008年で国内飼養頭数の1割以上を占める約2600万頭)を誇るマットグロッソ(MT)州農牧連盟(FAMATO)が、口蹄疫不接種清浄地域のステータス審査を農務省に申請する見込みである。MG州の肉牛生産者は、口蹄疫ワクチン接種のために年間5000万レアル(約25億5000万円、1レアル≒51円)を支出しているが、同州では既に14年間口蹄疫の発生がないことから、ステータスを申請する運びとなった。FAMATOでは、ステータス取得により衛生規制が厳しく、かつ、ワクチン不接種の牛肉がワクチン接種牛肉よりも高価格で取り引きされる市場への参入を期待している。
 しかし、MT州農地所有者協会(APR)は、MT州はボリビアとの国境、ロンドニア、アマゾナスおよびパラ州の州境の監視体制がいまだ不十分であることから、ステータス申請は時期尚早であると反対している。

○ マルフリグ社がアイルランドの最大手鶏肉パッカーを買収

 ブラジル第2位の食肉パッカーであるマルフリグ社は、ヨーロッパの子会社を通じて、アイルランドの最大手鶏肉パッカーO′Kane Poultry社を7000万レアル(約35億7000万円)で買収したと証券取引委員会(CVM)に通知した。
 O′Kane Poultry社は、飼料工場、ふ化場、養鶏場、食肉処理場、鶏肉加工場および研究所を所有し、1日当たりの処理能力は、鶏12万羽、七面鳥5000羽である。2008年の売上高は、1億3200万ポンド(約176億8800万円、1ポンド≒134円)であった。
 なお、今回の買収について、マルフリグ社関係者は、経営リスク回避のための事業多角化が主な目的であると述べている。

○ レアル高により乳製品輸出が減少

 ブラジル開発商工省貿易局(SECEX)によると、2010年1〜4月の乳製品輸出は、レアル高による輸出競争力の低下から、数量で前年同期比15.5%減の約2万2000トン、金額で同29.3%減の約5140万ドル(約47億3000万円)となった。
 このような中で、金額べースでこれまで2番目の輸出品目であったれん乳が1460万ドル(13億4000万円)と、最も多かった粉乳類(ほぼ全粉乳)の1220万ドル(11億2000万円)を上回った。
 業界関係者によると、今後はオセアニアやヨーロッパの生産が減少することから、ブラジルの輸出が増加する可能性はあるものの、今後の為替動向によるところが大きいとしている。
図
【石井 清栄 平成22年6月18日発】
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部調査課 (担当:藤井)
Tel:03-3583-9532