畜産 畜産分野の各種業務の情報、情報誌「畜産の情報」の記事、統計資料など

ホーム > 畜産 > 海外情報 > 2022年 > 中国農業展望報告(2022−2031)を発表(牛肉編)(中国)

中国農業展望報告(2022−2031)を発表(牛肉編)(中国)

印刷ページ
 中国農業農村部は2022年4月20日、中国農業展望大会を開催し、今後10年間の農業を展望する「中国農業展望報告(2022−2031)」を発表した。同大会は14年から毎年開催されており、今回は21年の総括と31年までの農畜水産物の生産量や消費量の見通しが報告された。本稿ではこの中の牛肉について紹介する。

1.2021年の動向

 2021年の生産量は、出荷頭数(4707万頭、前年比3.1%増)や枝肉重量(148.29キログラム、同0.7%増)が増加したことから同3.7%増の698万トンと増加した(表)。
 輸入量は、国内生産量の増加を上回る需要があることなどから、同10.1%増の233万2800トンとなった。輸入先の特徴的な動きについては、ウルグアイやニュージーランドからの輸入が増加したことや、BSEの影響(注1)で輸入先第1位のブラジルのシェアが低下したことなどが報告されている。
 消費量は、新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対策が定着し、国内での流行が沈静化するにつれて需要が増加した結果、同5.3%増の931万トンとなった。さらに、コールドチェーン(低温物流)の発展などに伴い消費チャネルや商品の多様化が進んだことや、品質への関心の高まりから牛の産地や飼育方法に注目が集まっていることが報告されている。また牛肉の市場価格は、需要の伸びに供給が追い付いていないことや飼料価格高騰による生産コストの上昇などから年間を通して高値で推移した。
 
(注1)21年9月にブラジル国内で非定型BSE(牛海綿状脳症)が発生したことにより、同年9〜12月、同国は中国への牛肉輸出を停止していた。

2.2022年の動向予測

 2022年の生産量は、畜産業振興政策の柱となる5カ年計画である「全国畜産獣医産業発展計画」(注2)などで掲げた自給率目標の達成に向け、品種改良や家畜疾病の予防管理を強化することなどにより、前年比1.7%増の710万トンになると予測されている。
 輸入量は、国内の生産では需要を賄いきれないことや国産に比べて輸入牛肉が安価であることなどから増加し、同3.7%増の242万トンと予測されている。
 消費量は、豚肉価格が下落したことから、豚肉の代替消費としての需要は弱まるものの、国民の生活水準向上にけん引され、同2.2%増の952万トンと予測されている。また価格は、需要に対して国内の供給が不足していることや、飼料コストが上昇すると見込まれることなどから高値で推移するとされている。しかしながら、豚肉価格の下落や肉牛飼養頭数が増加していることから、大幅に上昇する可能性は低いとされている。

(注2)本計画には、25年に牛肉および羊肉の自給率を85%程度にするとの目標が掲げられている。なお、同計画によると20年の自給率は82%とされている。詳細は、海外情報「畜産業および獣医産業の発展に関する5カ年計画を公表(中国)」を参照されたい。

3.2031年までの動向予測

 生産量は、人件費や飼料費をはじめとする生産コストの上昇、環境保護への対応などの資源・環境要因を考慮すると、肉用牛飼養の発展に一定の制約がかかることなどから成長率は鈍化し、2031年には772万トン(基準期間比<19〜21年の平均値からの増減率>13.7%増)になると予測されている。また、トレーサビリティの導入や家畜疾病の予防、家畜排せつ物の適切な管理などを推進することにより、近代化された畜産へと発展するとされている。
 輸入量は、生産量が増加することや需要の伸びが徐々に緩やかになると見込まれることなどから伸び率は鈍化し、31年には284万トン(同39.2%増)になると予測されている。
 消費量は、生活水準の向上や良質なたんぱく質とされる牛肉への需要が増すことなどから増加し続け、31年には1056万トン(同19.6%増)に達するとされており、肉類に占める牛肉の割合も継続して拡大すると予測されている。しかしながら、高齢化の進展や30年頃に中国の人口がピークに達すると予測されることから、消費の伸び率は鈍化すると予測されている。このような中にあって、前述の通り牛肉生産量が増加する余地は限定的であることから、価格は高値で推移すると予測されている。
表 牛肉需給見通し
【阿南 小有里 令和4年6月23日発】
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:国際調査グループ)
Tel:03-3583-9530