畜産 畜産分野の各種業務の情報、情報誌「畜産の情報」の記事、統計資料など

ホーム > 畜産 > 海外情報 > 2023年 > 中国農業展望報告(2023−2032)を発表(鶏肉編)(中国)

中国農業展望報告(2023−2032)を発表(鶏肉編)(中国)

印刷ページ
 中国農業農村部は2023年4月20日および21日、中国農業展望大会を開催し、今後10年間の農業を展望する「中国農業展望報告(2023−2032)」を発表した。同大会は14年から毎年開催されており、今回は22年の総括と32年までの農畜水産物の生産量や消費量の見通しが報告された。
 本稿では同報告のうち鶏肉について紹介する。

1.2022年の鶏肉需給動向

 2022年の家きん肉生産量は前年比2.6%増の2443万トンとなり、5年連続で前年を上回った。うち、鶏肉の生産量は同2%増の1603万トンと前年をわずかに上回った。一般的なブロイラーである白羽肉鶏(968万トン、前年比8.1%増)および小型白羽肉鶏(172万トン、同9.4%増)の生産量は前年をかなりの程度上回るも、在来種である黄羽肉鶏(372万トン、同12.4%減)の生産量は前年をかなり大きく下回った。
 輸入量は、世界的な高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)の流行により、同10.8%減の132万トンと前年をかなりの程度下回った。主な輸入品目はもみじ(鶏の足、66万5000トン)、冷凍手羽先(32万8000トン)、骨付き冷凍鶏肉(23万1000トン)であり、これら3品目で輸入家きん肉の92.7%を占めた。また、主要輸入先はブラジル、米国、ロシア、タイ、アルゼンチンで、同90.6%を占めた。
 消費量は白羽肉鶏および小型白羽肉鶏を中心に増加し、同1.5%増の2512万トンと前年をわずかに上回った。食品加工技術の向上と食習慣の変化に伴いファストフードや調理済み食品、惣菜などの消費習慣が浸透し、白羽肉鶏および小型白羽肉鶏の需要が増加した。一方、衛生意識が高まるにつれ、従来の販売形態である生体鶏の流通は減少傾向にあり、生体での取引が多い黄羽肉鶏の需要は減少した。
 価格面では、鶏肉価格は年間を通しておおむね上昇傾向となった。同年11月に年内最高値の1キログラム当たり25.8元(522円:1元=20.24円(注))となるなど、年間の平均鶏肉価格は同10%高の同23.9元(484円)となった。

2.2023年の鶏肉需給動向予測

 2023年の家きん肉生産量は順調な生産が継続することで、同2.2%増の2497万トンと予測されている。新型コロナウイルス感染症収束後の経済回復に伴い、家きん肉需要が回復し、これにけん引されて生産量の増加も見込まれている。
 輸入量は、順調な生産拡大を上回る旺盛な需要を背景に、同0.8%増の133万トンと予測されている。
 消費量は、最大の食肉消費量となる豚肉の価格の低迷により家きん肉消費に一定の逆風はあると想定されるものの、健康志向の広がりや経済回復などから、同2%増の2563万トンと予測されている。家きん肉は高タンパク、低脂肪、低カロリー、低コレステロールという特徴を持つうえ、さらに他の食肉に比べて安価であることも消費者に評価されている。また価格面では、消費量の伸びが予測されることから、上半期を中心に上昇傾向で推移するも、下半期には生産量の増加に伴い、下落に転じると見込まれることで、平均価格は同4.7%高の1キログラム当たり25元(506円)と予測されている。

3.2032年までの鶏肉需給動向予測

 生産量は、需要拡大に伴い順調に増加すると予測されている。都市人口の増加、食肉加工品需要および家庭消費の増加などにより、特に前半の成長率は大きいと見込まれている。しかし、後半の成長率は総人口の減少などを要因に多少鈍化するとみられ、2027年の生産量は2734万トン(基準期間比<20〜22年の平均値との増減率>14.2%増)、2032年は2926万トン(同22.2%増)と予測されている。また、22年時点での国内供給に占める中国独自ブロイラー鶏種の割合は32.5%程度とみられているが、今後は独自鶏種の普及が進み、将来的には約半数のブロイラーが独自鶏種となるとされ、国内優良品種の安定的な供給がより確実なものになると見込まれている。
 輸入量は、短期的には横ばいで推移するが、長期的には生産量の増加により減少傾向で推移すると見込まれており、2027年は126万トン(同13.1%減)、2032年は109万トン(同24.8%減)と予測されている。
 消費量は、継続的に増加することが見込まれている。家きん肉加工技術の進化や消費形態が多様化し、家きん肉加工品の消費や家庭消費が増加するため、2027年の消費量は2782万トン(同11.9%増)、1人当たりの年間平均消費量は19.78キログラム、2032年は2943万トン(同18.4%増)、1人当たりの年間平均消費量は21.14キログラムと予測されている。
 価格面では、飼料価格高騰などによる飼育コストの増加により、中長期的には若干の増加傾向で推移すると見込まれている。家きん肉生産の大規模化・企業化が進展すれば、養鶏業の収益性は安定していくと予測されている。
一方で今後の見通しについては、HPAIなどの疾病の影響、国際貿易に関与する国際情勢、技術発展の進捗状況などが鶏肉需給に影響を及ぼす可能性があるとされている。欧米でのHPAIの流行が拡大するリスクが継続している中で、国内の白羽肉鶏の原種鶏供給の一部を外国に依存しているため、HPAIの流行は中国の養鶏業に大きな影響を及ぼす可能性がある。また、国際的な情勢不安により飼料原料の供給リスクが継続している。輸入飼料原料コストの増加により養鶏コストが増加する可能性があるとともに、先進国による貿易制限措置も大きな影響を及ぼす可能性がある。さらに、大豆かすなどのタンパク質飼料原料価格の上昇に対応した低タンパク質飼料給餌に関する養鶏の研究および実施、抗生物質の使用低減の推進、優れた動物用医薬品の開発、優良品種の育成など、これらの養鶏の生産性や競争力に関する研究開発の進捗状況も今後の予測に影響を及ぼす可能性があるとされている。
 
(注)三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社「月末・月中平均の為替相場」の2023年6月末TTS相場。
表 家きん肉の需給動向および見通し
【海老沼一出 令和5年7月3日発】
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:国際調査グループ)
Tel:03-3583-4389