畜産 畜産分野の各種業務の情報、情報誌「畜産の情報」の記事、統計資料など

ホーム > 畜産 > 海外情報 > 2025年 > 中国農業展望報告(2025−2034)を発表(鶏肉編)(中国)

中国農業展望報告(2025−2034)を発表(鶏肉編)(中国)

印刷ページ
 中国農業農村部は2025年4月20日および21日、中国農業展望大会を開催し、今後10年間の農業を展望する「中国農業展望報告(2025−2034)」を発表した。同大会は14年から毎年開催されており、今回は24年の総括と34年までの農畜水産物の生産量や消費量の見通しが報告された。
 本稿では同報告のうち、鶏肉について紹介する。

1.2024年の鶏肉需給動向

 2024年の家きん肉生産量は、2660万トン(前年比3.8%増)となり、7年連続で前年を上回ったものの、増加率は前年に比べ1.1ポイント減少となった(表)。品種別で見ると、一般的なブロイラーである白羽肉鶏と小型白羽肉鶏は、それぞれ前年に比べ1.3%、6.5%増加した。一方、在来種である黄羽肉鶏は同比7.6%とかなりの程度減少した。
表 家きん肉の需給動向および見通し
 家きん肉(ひき肉、加工品を含む)の輸入量は、98.7万トン(同24.6%減)と前年を大幅に下回った。そのうち、冷凍鶏肉は94.2万トン(同27.4%減)と大幅に減少した一方、加工用は4.4万トン(同4.2倍)と大幅に増加した。
 主な輸入品目のうち、もみじ(鶏の足、輸入量全体の45.5%)、冷凍手羽先(同29.7%)の2品目で輸入量の75.2%を占めた。また、主な輸入先はブラジル、ロシア、タイ、米国およびベラルーシであり、これら5カ国で同94.1%を占めた。
 消費量は、所得の増加を背景に過去10年間で最高水準に達し、2667万トン(同2.9%増)と前年をわずかに上回った。また、1人当たり年間消費量は19.0キログラム(同1.9%増)となった。これは、政府による消費促進政策の導入で消費者の外食需要が増加したことが大きい。
 価格面では、年間平均鶏肉価格は1キログラム当たり23.7元(481円:1元=20.31(注1)、同1.9%安)となった。同価格の推移を見ると、23年末から上昇傾向にあり、24年2月に年間最高値同24.1元(489円)に達したが、その後は下落傾向にあり、同年5月には年間最低値の同23.3元(473円)となった。6月以降、豚肉価格の上昇に伴う鶏肉の代替消費が高まったことで、9月には同23.9元(485円)に小幅に上昇した。以降、豚肉価格が下落したことにより、鶏肉価格も3か月連続で下落し、12月には同23.5元(477円、同1.7%安)となった。

 (注1)三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社「月末・月中平均の為替相場」の2025年5月末TTS相場。

2.2025年の鶏肉需給動向予測

 2025年の家きん肉生産量は順調な生産が継続することで、2729万トン(前年比2.6%増)と増加が見込まれており、増加率は1.2ポイントの減少とされている。これは、2024年に米国やニュージーランドで発生した高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)の影響から種鶏の輸入量が減少するためとみられている。
 輸入量は、もみじなどの副産物は一定の需要が見込まれるものの、国内生産が充足していることから、95万トン(同4.0%減)とやや減少が見込まれている。
 消費量は、消費構造の変化に対応した製品の多様化などによる鶏肉消費の増加から、2728万トン(同2.3%増)とわずかな増加が見込まれている。
 価格面では、上半期は需給の緩和により下落傾向で推移するものの、下半期には24年のHPAIの影響からの回復と外食産業の需要がけん引し、上昇に転じると見込まれている。この結果、平均価格は昨年とほぼ同水準の1キログラム当たり23〜24元(467〜487円)と見込まれている。

3.2034年までの鶏肉需給動向予測

 生産量は、養鶏業の大規模化の推進などによる生産性の向上や、食肉消費の多様化により、2034年の家きん肉生産量は2984万トン(基準期間比<22〜24年の平均値との増減率>16.8%増)と大幅な増加が予測されている。
 輸入量は、国内の生産量の増加により減少が見込まれており、34年は90万トン(同25.4%減)と予測されている。
 消費量は、製品の多様化などから継続的な増加が見込まれており、34年は2954万トン(同13.5%増)、1人当たりの年間消費量は21.2キログラム(同14.7%増)と予測されている。一方、若者の人口減少、高齢化などの要因により、増加率は縮小するとみられている。
 価格面では、飼料費、環境対策、アニマルウェルフェア対策のための飼育コストの上昇が価格を押し上げると予想されている。
【山ア 葵 令和7年6月27日発】
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:国際調査グループ)
Tel:03-3583-4394