中国農業農村部は2025年6月12日、「全国種業
(注1)振興推進会」を開催し、同部の韓俊部長が、21年7月に策定された「種苗種業振興方策」(以下「21年方策」という)の取り組み状況
(注2)と、次期5カ年計画期間(26年−30年)の種業に関する計画
(注3)の策定に向けて取り組みが不足している種業政策などについて説明した。
21年方策の策定以降、種苗産業で進展があったもの、取り組みが不足しているものについて、韓俊部長の説明の要旨を紹介する。また、中国における動物遺伝資源の取り組み状況、植物種苗会社の経営状況などについて概況を紹介する。
また、同推進会では、最高人民法院(日本の最高裁判所に相当)副部長級職員や公安部関係者が種業関係の知的財産権保護や偽物、権利侵害などの取り締まり業務について発言したほか、内モンゴル自治区、河南(かなん)省、四川(しせん)省など地方の農業担当部署、隆平高科、大北農などの農業経営・育種大企業などの代表者が参加し、発言した。
(注1)中国語の「種苗」には植物の苗のほか、家畜・家きんの種豚、種牛なども含まれ、「種業」にはそれらに関する産業が含まれる。
(注2)中国農業農村部が同方策策定から3年後に行った中間総括についての視聴会の様子については「中国農業農村部、畜種や野菜など種苗振興に関する政策の中間総括を実施(中国)」(令和6年7月9日発)をご参照ください。
(注3)中国政府は各政策分野について5カ年計画を策定し、関連の取り組みを推進しており、種業については今期「十四五現代種業向上工程建設規画」が策定されている。現在、来年からの次期5カ年計画の策定に向け各政策分野で準備が進められている。