今回公表されたABARESの中期見通しでは、世界的な貿易政策の転換と地理的・経済的分断に起因するサプライチェーンの混乱拡大により、世界経済の成長率が2030年度まで2.8%と低水準での推移することを想定している。また、中期見通しの前提として、25/26年度および29/30年度は安定した気候、26/27年度および27/28年度は湿潤気候、28/29年度は乾燥気候がもたらされるとのシナリオに基づき予測している。
(1)肉用牛・牛肉
ア 25/26年度の牛飼養頭数はわずかに減少
豪州では、放牧主体であることから、干ばつなどの発生による飼養環境の悪化や飼料確保のためのコスト上昇が見込まれると繁殖雌牛の淘汰が進むなど、牛飼養頭数は気象条件に大きく左右される。近年の飼養頭数の推移を見ると、2019/20年度(20年6月末時点)は、主要畜産生産地域の豪州東部で20年に一度とされる深刻な干ばつが発生し、過去30年間で最低の2534万頭(前年度比4.9%減)にまで落ち込んだ(図1)。その後は3年連続でラニーニャ現象が発生し、降雨に恵まれたことで牛群再構築が進展し、22/23年度は2782万頭(同4.6%増)にまで拡大した。翌23/24年度は、乾燥気候をもたらすエルニーニョ現象が発生し、牛群淘汰が進んだことなどを受けて2748万頭(同1.2%減)とわずかに減少した。
24/25〜25/26年度は、米国の牛群再構築の進展による米国産牛肉供給量の減少見通しを受け、豪州産牛肉需要の増加による輸出価格上昇などが見込まれている。このため、と畜が進むことで、24/25年度の牛飼養頭数は2680万頭(同2.5%減)、25/26年度は2621万頭(同2.2%減)といずれも減少が予想されている。
イ 25/26年度のと畜頭数は減少も、牛肉生産量は高水準を維持
2023/24年度は、エルニーニョ現象の発生による牛群淘汰を受け、と畜頭数は808万頭(前年比22.5%増)、牛肉生産量は240万トン(同19.0%増)といずれも大幅に増加した(図2)。翌24/25年度は、米国産牛肉が席巻してきたアジア市場向けの輸出増に加え、米国向け輸出の増加が期待される中で、肉用牛供給頭数の増加と労働力の確保に伴う食肉処理施設の処理能力回復から、と畜頭数は915万頭(同13.2%増)、牛肉生産量は過去最高の269万トン(同12.4%増)といずれもかなり大きな増加が見込まれている。
25/26年度は、牛飼養頭数の減少により、と畜頭数は826万頭(同9.7%減)、牛肉生産量は249万トン(同7.7%減)といずれも減少するものの、牛肉生産量は過去3番目の高水準を維持すると見込まれている。
ウ 25/26年度の肉用牛生体取引価格は上昇
2024/25年度の肉用牛生体取引価格は、堅調な輸出価格が食肉加工業者の需要をけん引して家畜市場の取引価格を押し上げたことで、1キログラム当たり619豪セント(594円、同32.8%高)と過去10年平均の同544豪セント(522円)をかなり大きく上回ると見込まれている(図3)。
25/26年度も堅調に推移し、同価格は同674豪セント(647円、同9.0%高)と見込まれている。その後の27/28年度までは湿潤気候による良好な放牧環境を背景に牛群保留は高まるが、28/29年度は乾燥気候による出荷増から同価格を押し下げ、29/30年度は同695豪セント(667円、同4.2%安)と見込まれている。ただし、過去10年平均と比べれば、引き続き高い水準を維持している。
エ 25/26年度の牛肉輸出量は減少
2024/25年度の牛肉輸出量は、米国の旺盛な需要などにけん引された牛肉生産量の増加から、147万5688トン(前年度比14.6%増)とかなり大きく増加することが見込まれている(図4)。
25/26年度以降の牛肉輸出量は、牛飼養頭数の予測に従い27/28年度まで減少し、その後は29/30年度に向けて増加すると見込まれている。
ABARESは、主要牛肉輸出先である米国の牛群再構築は天候次第ではあるが、25年初期に米国中部での牧草の入手が改善されると、完了までに約5年の期間を要すると予測している。この間、米国の牛肉生産量は減少し、米国国内向けのほか、米国産牛肉の主要輸出先である日本や韓国向けなども減少するため、中期的には豪州の牛肉産業に輸出機会をもたらし、輸出価格を下支えすると予測している。
オ 25/26年度の生体牛輸出頭数は引き続き増加
2024/25年度の生体牛(と畜場直行牛および肥育用もと牛)輸出頭数は、主要輸出先であるインドネシアの旺盛な需要から、76万頭(前年度比24.0%増)と大幅な増加が見込まれている(図5)。
25/26年度以降も、インドネシア向けを中心に引き続き輸出需要は高いが、牛飼養頭数の予測に従い27/28年度まで減少し、その後は29/30年度に向けて増加すると見込まれている。
(2)酪農・乳製品
ア 25/26年度の乳用経産牛頭数および生乳生産量はともに減少
2024/25年度乳用経産牛飼養頭数は、肉用牛取引価格の上昇が酪農家による乳牛の淘汰を後押しし、酪農家戸数の減少などとも相まって131万頭(前年度比1.2%減)に減少すると見込まれている(図6)。また、生乳生産量は、834万キロリットル(同0.4%減)とわずかに減少すると見込まれている(図7)。
25/26年度以降の生乳生産量には大きな変動はなく、825万キロリットル前後での推移が見込まれている。
イ 25/26年度の乳製品輸出量は減少
2024/25年度の乳製品輸出量は、主要4品目のうちチーズと脱脂粉乳は主に東南アジアの需要増を受けて増加が見込まれている(図8)。
25/26年度以降については、主要輸出先である中国向けが、同国内の生乳生産量増加による乳製品需給の緩和などから、減少傾向で推移すると見込まれていることなどにより、輸出量全体についても減少傾向で推移すると見込まれている。
ウ 25/26年度の乳製品国際価格は下落
豪州の生産者乳価にも影響する乳製品国際価格は、世界の需給状況を反映して大きな変動を繰り返している。2025/26年度は、米国と欧州の生産回復から世界的な供給量が増加することや、中国国内の生乳生産量の増加による乳製品需給の緩和などにより、乳製品国際価格は下落と予測されている。中期的な世界の生乳生産量は、米国とニュージーランドの増加分が欧州の減少分を上回るため、増加が見込まれている。一方、GHG排出量の削減など厳しい環境対策が圧力となり、世界の乳用牛飼養頭数が着実に減少すると予測される中で、生乳生産量が大幅に増加する可能性は低いとみられている。乳製品国際価格に影響する需要に関しては、引き続き東南アジアを中心とした増加が見込まれている(図9)。
エ 25/26年度以降の生産者乳価は横ばい
2024/25年度の生産者乳価は、高水準にあった前年度と比較してかなり大きく下落するものの、上昇傾向にある世界的な乳製品価格を背景に、1リットル当たり65.5豪セント(63円、前年比12.0%安)と見込まれており、過去10年平均を上回る水準にある(図10)。25/26年度以降は国内の生乳生産量がほぼ横ばいで推移することから、高水準を維持すると見込まれている。