畜産 畜産分野の各種業務の情報、情報誌「畜産の情報」の記事、統計資料など

ホーム > 畜産 > 畜産の情報 > 令和6年度食肉流通統計・令和6年食鳥流通統計調査結果

国内需給【トピック】畜産の情報 2025年7月号

令和6年度食肉流通統計・令和6年食鳥流通統計調査結果

印刷ページ
 農林水産省が公表している畜産物流通調査のうち、本稿では、「食肉流通統計」(令和6年4月〜7年3月)(注1)より成牛(和牛、交雑牛、乳牛)および豚のと畜頭数、主要市場(注2)における卸売価格および取引頭数について、また、「令和6年食鳥流通統計調査結果」(令和6年1〜12月)(注3)より食鳥の処理羽数および重量について報告する。
 
(注1)令和6年4月〜7年3月の月別データ(速報値)を機構にて集計。
(注2)中央卸売市場および地方卸売市場を指す。「中央卸売市場」は、卸売市場法(昭和46年法律第35号)の規定により開設されている仙台、さいたま、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島および福岡の10市場。「地方卸売市場」は、卸売市場法の規定により開設されている地方卸売市場のうち、畜産経営の安定に関する法律(昭和36年法律第183号)第3条第1項の標準的販売価格の算出に用いられる市場をいい、茨城、栃木、群馬、川口、山梨、岐阜、浜松、東三河、四日市、姫路、加古川、西宮、岡山、坂出および佐世保の15市場。
(注3)速報値。
 
【牛肉】
成牛のと畜頭数、和牛の増加により5年連続の増加
 令和6年度の成牛のと畜頭数は、110万7970頭(前年度比0.9%増)と、前年度をわずかに上回り、5年連続の増加となった(図1)。
 品種別に見ると、和牛は、54万7776頭(同6.6%増)と前年度をかなりの程度上回り、8年連続の増加となった。一方、交雑牛は、25万6109頭(同1.5%減)と前年度をわずかに下回り、3年連続の増加から一転し、再び減少となった。乳牛は、30万665頭(同4.2%減)と前年度をやや下回り、2年連続の減少となった。なお、と畜頭数全体に占める各品種の割合は、和牛が49.4%、交雑牛が23.1%、乳牛が27.1%となり、引き続き和牛の割合が最も大きい結果となった。
 


 
和牛の卸売価格、年度後半に盛り返す
 令和6年度の和牛のと畜頭数を月別に見ると、最も多かったのが、11月の5万8081頭(前年同月比4.4%増)、次いで12月の5万1811頭(同8.2%増)、7月の5万1085頭(同11.4%増)の順となった(図2)。和牛のと畜頭数は、例年、最需要期の年末に向けてピークを迎える他、春のお祝い需要、お盆などの時期に増加する傾向があるが、6年度も同様の傾向が見られた。
 月別の卸売価格(東京、去勢A−4)を見ると、年度前半では、消費抑制気運から前年同月を下回って推移したが、9月以降は7年1月を除き前年同月を上回り、前々年度の水準まで回復した。なお、最も高かったのが12月の1キログラム当たり2463円(同1.9%高)、最も安かったのが7月の同1969円(同7.7%安)となった。
 



 
 和牛の主要市場における市場経由率(注4)を見ると、食肉中央卸売市場が33.2%(18万1708頭)と前年度より0.6ポイント上昇し、食肉地方卸売市場は8.2%(4万4760頭)と同じく0.2ポイント低下した(図3)。この結果、市場全体では41.3%(22万6468頭)と前年度より0.3ポイント上昇した。
 
(注4)卸売市場における取引成立頭数が、全と畜頭数に対して占める割合。なお、取引成立頭数は、卸売市場への上場頭数のうち、卸売業者と売買参加者との間に取引が成立した頭数。
 



 
交雑牛の卸売価格、年度後半で一服
 令和6年度の交雑牛のと畜頭数を月別に見ると、最も多かったのが、11月の2万4545頭(前年同月比0.3%増)、次いで12月の2万3383頭(同0.4%増)、7月の2万2586頭(同1.7%減)の順となった(図4)。
 月別の卸売価格(東京、去勢B−3)を見ると、令和5年11月以降の価格上昇傾向が続き、6年4月〜翌7年1月までは前年同月を上回ったが、7年2月以降は、前年同月を下回って推移したものの、1500円台を維持した。なお、最も高かったのが12月の1キログラム当たり1644円(同0.1%高)、最も安かったのが7年3月の1502円(同2.8%安)となった。
 



 
 交雑牛の主要市場における市場経由率を見ると、食肉中央卸売市場は26.1%(6万6790頭)と前年度より9.8ポイント減少し、食肉地方卸売市場も14.3%(3万6667頭)と同じく0.1ポイント減少した(図5)。この結果、市場全体では40.4%(10万3457頭)と前年度より9.9ポイント減少した。
 



 
乳牛のと畜頭数、依然として減少傾向が続く
 令和6年度の乳牛のと畜頭数を月別に見ると、最も多かったのが、10月の2万8544頭(前年同月比0.9%増)で、次いで4月の2万6880頭(同2.8%増)、11月の2万6806頭(同4.1%減)の順となり、4月、7月および10月を除き、前年同月を下回った(図6)。
 月別の卸売価格(東京、去勢B−2)を見ると、5月以降、前年同月を上回り、6月は13カ月ぶりに1000円台に回復し、以降は1000円台を超える状況が持続した。なお、最も高かったのが12月の1キログラム当たり1217円(同53.1%高)、最も安かったのが4月の同926円(同14.2%安)となった。
 


 
 乳牛の主要市場における市場経由率を見ると、食肉中央卸売市場は9.0%(2万6970頭)、食肉地方卸売市場も4.2%(1万2510頭)とともに前年度並みであった(図7)。この結果、市場全体では13.1%(3万9480頭)と前年度より0.2ポイント低下した。
 


 
【豚肉】
豚のと畜頭数、3年連続で減少
 令和6年度の豚のと畜頭数は、1615万3083頭(前年度比1.5%減)と前年度をわずかに下回った(図8)。これまで、おおむね増加傾向で推移していたものの、小規模の飼養者層を中心とした廃業などによる飼養頭数の減少などから、4年度および5年度は減少し、さらに6年度は平成27年度を下回る水準にまで減少した。
 6年度の豚のと畜頭数を月別に見ると、最も多かったのが、12月の146万4169頭(前年同月比0.2%増)、次いで10月の145万8325頭(同1.5%増)、11月の140万9881頭(同4.9%減)の順となった(図9)。
 月別の卸売価格(東京、上)を見ると、9月を除き、前年同月を上回った。節約志向の高まりなどによる牛肉の代替としての需要の増加などが要因として考えられる。なお、最も高かったのが7月の1キログラム当たり831円(同22.4%高)と初めて800円を超え、最も安かったのが11月の同571円(同10.0%高)となった。
 豚の主要市場における市場経由率を見ると、食肉中央卸売市場は5.5%(89万4929頭)と前年度より0.2ポイント上昇し、食肉地方卸売市場は6.8%(109万5459頭)と前年並みとなった(図10)。この結果、市場全体でも12.3%(199万388頭)と0.1ポイント上昇した。
 
 






 
 
【鶏肉】
肉用若鶏の処理重量、増加傾向で推移
 令和6年(1〜12月)の食鳥処理羽数(注5)は、8億2805万2000羽(前年比0.8%増)と前年をわずかに上回った。また、食鳥処理重量(注6)についても、241万3698トン(同1.2%増)と前年をわずかに上回った。
 種類別に見ると、全体の約9割を占める「肉用若鶏(ふ化後3カ月齢未満)」は、処理羽数が7億4913万羽(同0.5%増)、処理重量が227万2638トン(同1.0%増)と、いずれも前年をわずかに上回った(図11)。消費者の健康志向や根強い国産志向による堅調な需要が継続しており、近年増加傾向で推移している。
 全体の1割を占める「廃鶏(採卵鶏または種鶏を廃用した鶏)」は、処理羽数が7775万1000羽(同3.8%増)、処理重量が13万7644トン(同4.6%増)と、いずれも前年をやや上回った(図12)。
 その他の地鶏などが含まれる「その他肉用鶏(注7)(ふ化後3カ月齢以上)」は、処理羽数が117万1000羽(同2.2%減)、処理重量が3416トン(同1.0%減)と、いずれも前年をわずかに下回った(図13)。
 
(注5)調査対象は年間食鳥処理羽数30万羽超の食鳥処理場。
(注6)食鳥処理場が肉用目的で処理した生体の重量。
(注7)ふ化後3カ月齢以上の鶏。地鶏や銘柄鶏が含まれる。
 
 







 
 
(畜産振興部 越川 紗弥)