25年6月の国産トウモロコシ価格、国内需給を反映してわずかに上昇
中国農業農村部は2025年7月23日、「農産物需給動向分析月報(2025年6月)」を公表した。この中で、25年6月の国産トウモロコシ価格は前月からわずかに上昇した(図1)。同月のトウモロコシ需給を見ると、供給面では華北地方の在庫水準が低く、東北地方からの供給が断続的に行われるなど、全体的にややひっ迫傾向にあるとされる。一方、需要面では飼料需要やコーンスターチ製造企業などの需要はやや弱含みであるものの、相対的には高い水準を維持しているとされている。このため、新穀の出荷開始まで国産トウモロコシ価格は安定的に推移しつつも、やや上昇すると見込まれている。
輸入トウモロコシ価格を見ると、養豚主産地の中国南部向け飼料原料集積地となる広東省黄埔港到着は、25年6月が1キログラム当たり2.04元(43円:1元=21.03円(注)、前月比1.9%安)とわずかに下落した。また、同月の国産トウモロコシ価格(東北部産の同港到着価格)が同2.42元(51円、同2.5%高)とわずかに上昇したことで、輸入と国産との価格差は広がった。
25年6月の国産大豆価格、需要は停滞も在庫の低下でわずかに上昇
2025年6月の国産大豆価格は、前月からわずかに上昇した(図2)。同月の大豆需給を見ると、供給面では産地在庫水準の低下から、備蓄大豆の定期的な放出が報告されている。一方で、需要面では大豆製品の消費が季節的な閑散期のため、製造企業は必要に応じた在庫補充のみ行っているとされている。このため、需要は少ないながらも高品質な国産大豆の供給が限られることで、国産大豆価格は安定的な推移が見込まれている。
各地の価格動向を見ると、主産地である黒竜江省の食用向け国産大豆平均取引価格は、25年6月が1キログラム当たり4.08元(86円、前年同月比12.3%安)と前年同月をかなり大きく下回ったものの、前月に続き上昇した。また、大豆の国内指標価格の一つとなる山東省の国産大豆価格は、同4.64元(98円、同8.7%安)と前年同月をかなりの程度下回ったものの、前月に続き上昇した。同月の輸入大豆価格は同3.80元(80円、前月比4.4%高)となったが、国産価格の上昇幅が輸入価格の上昇幅を上回ったことで、輸入と国産の価格差は拡大した。
国際相場に影響する大豆の輸入量は、前年に比べて低い水準にある。25年(1〜5月)の輸入量は3711万トン(前年同期比0.7%減)とわずかに減少した。また、輸入額は同15.4%減の167億700万米ドル(2兆5126億円:1米ドル=150.39円(注))と報告されている。主な輸入先はブラジル(総輸入量の57.3%)、米国(同39.3%)、カナダ(同2.3%)であり、前月までの米国に代わりブラジルが首位となった。
(注)三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社「月末・月中平均の為替相場」の2025年7月末TTS相場。
(調査情報部 横田 徹)