農林水産省が令和7年7月30日に公表した「令和6年農業物価指数―令和2年基準―」について、概要を以下の通り報告する。
農業物価指数とは、農業における投入・産出の物価変動を表すもので、農産物価格指数と農業生産資材価格指数を用いて作成されている。農産物価格指数は農家が販売する農産物の生産者価格に関する指数であり、農業生産資材価格指数は農家が購入する農業生産資材価格に関する指数である。なお、これらすべての指数は、基準年の令和2年を100とした数値となっている。
6年の農産物価格指数(総合価格指数(以下「総合」という))(注1)は、鶏卵などの価格が低下したものの、米、野菜などの価格が上昇したことにより、前年に比べ8.0%上昇の117.3となった(図1)。農業生産資材価格指数(総合)(注2)は、農機具などの価格が上昇したものの、飼料、肥料などの価格が低下したことにより、同0.6%低下の120.6となった。過去10年間の推移を見ると、いずれも上昇傾向にあり、基準年の2年以降は、農業生産資材価格指数(総合)の上昇傾向が強くなっている。なお、両指数の差は、4年は14.4ポイント、5年は12.7ポイントであったが、6年は農産物価格指数(総合)が上昇した一方、農業生産資材価格指数(総合)が低下したことにより3.3ポイントに縮小した。
(注1)農産物価格指数(総合)の算出に用いる類別のウエートは、全体を100とした場合、米は15.72、いもは2.74、野菜は24.64、果実は9.66、花きは3.52、畜産物は39.05などとなっている。
(注2)農業生産資材価格指数(総合)の算出に用いる類別のウエートは、全体を100とした場合、畜産用動物は11.31、肥料は7.76、飼料は22.96、光熱動力は8.50、農機具は13.26、賃借料および料金は6.27などとなっている。
【農産物価格指数】畜産物は前年比2.5%低下
農産物のうち畜産物の価格指数を見ると、6年は、鶏卵の価格が特に年前半に低下したことなどから、前年に比べ2.5%低下の110.6となった(図2、3)。
畜産物のうち肉用牛(肉畜)を見ると、近年の物価の上昇による消費者の生活防衛意識の高まりなどの影響により、品種によっては100を下回る月があったものの、去勢肥育和牛および乳用肥育交雑種は年間を通して100を上回って推移した。年平均では、去勢肥育和牛は同2.3%上昇の105.9、乳用肥育交雑種は同5.3%上昇の107.8、雌肥育和牛は同0.3%低下の101.9、乳雄肥育ホルスタイン種は同3.6%低下の101.2となった(図4)。
肉用子牛(子畜)を見ると、6年は、和牛枝肉価格の低迷や配合飼料価格が高水準にあることなどを背景に、肥育農家の子牛購買意欲が減退したことなどから下落傾向が継続し、前年に続き、全品種がすべての月で100を下回った。年平均では、和子牛(雌)は同5.3%低下の75.3、和子牛(雄)は同3.4%低下の82.4、肥育用乳用(交雑種)は同0.4%低下の81.1となった一方、肥育用乳用雄(ホルスタイン種)は国産牛肉の需要の高まりや生産量の減少などを背景に同18.2%上昇の86.2となった(図5)。
肉豚を見ると、6年は、節約志向の高まりによる牛肉からの需要のシフトなどにより引き続き堅調に推移し、ほとんどの月で100を上回った。年平均では、同6.2%上昇の118.1となり、3年連続で上昇した(図6)。
ブロイラーを見ると、6年は、継続した堅調な需要により、前年に続きすべての月で100を上回った。年平均では、同1.9%低下の107.5となった。
鶏卵を見ると、6年は、高病原性鳥インフルエンザ(以下「HPAI」という)の影響で加工用需要が減少していたが、年後半は猛暑による供給量の一時的な減少やHPAIの発生などにより上昇した。前年に続きすべての月で100を上回ったものの、年平均では、同22.2%低下の139.2となった。
生乳は昨年から7.1ポイント上昇して117.0となり、年次平均としては初めて110を超えた。これは、令和4年11月および5年8月に行われた飲用など向け乳価の値上げや、5年4月の乳製品向け乳価の値上げなどによるものである。6年は3月を除いて115を超えて推移した(図7)。
【農業生産資材価格指数】飼料は前年比3.6%低下
農業生産資材のうち畜産用動物の価格指数を見ると、6年は、前年と比べ1.7%低下の86.8となり、3年連続で低下した。(図8)。飼料を見ると、配合飼料価格の低下などにより、同3.6%低下の140.5となった。
飼料のうち配合飼料を見ると、6年は、トウモロコシの価格が、主産国の米国や南米の需給などの動向を受けて下落したことなどから、年平均では、同3.2%低下の141.0となった。
品目別に見ると、いずれもすべての月で100を大幅に上回ったものの、低下傾向にあり、年平均では、成鶏用は同2.5%低下の138.4、ブロイラー用(後期)は同3.7%低下の146.9、幼豚育成用は同3.9%低下の141.4、若豚育成用は同3.9%低下の141.8、乳用牛飼育用は同2.9%低下の138.7、肉用牛肥育用は同3.0%低下の139.8となった(図9)。
(畜産振興部 小森 香穂、酪農乳業部 田中 麻紀)