ホーム >  消費者コーナー >  広報誌 >  今月のやさい

今月のやさい

X
印刷ページ
最終更新日:2025年11月5日
広報webマガジン「alic」2025年11月号
 こまつなは、ほうれんそうと並んで人気のある緑黄色野菜です。 こまつなは、典型的な地場生産、地場消費野菜の一つで各地に在来種があります。新潟県の「女池菜(めいけな)」や「大崎菜(おおさきな)」、福島県の「信夫菜(しのぶな)」、京都府の「はたけ菜」や奈良県の「大和真菜(やまとまな)」など地方品種も多く、伝統的な行事の中でも使われてきた野菜です。 冬が旬の野菜で、おいしい時期は1 2〜2月にかけてです。12月に入り、霜に当たると葉肉が厚くやわらかくなり、あくが抜けて甘味が増します。
 ぜひ、くせがなくどんな料理にも合う万能野菜のこまつなを手に取っていただければと思います。

概要

将軍
 こまつなはアブラナ科の一・二年草で、古く中国から渡来して日本に根付いたかぶから分化したとされています。このかぶの子孫が各地に広がり在来種となりました。こまつなは、江戸っ子の正月料理のお雑煮には欠かせない野菜でした。古くから収穫期によって、冬は「冬菜(ふゆな)」や「雪菜(ゆきな)」、初春は「うぐいす菜」と呼ばれ親しまれてきました。
 「こまつな」という名前の由来については、徳川将軍綱吉が江戸小松川村に鷹狩りに来た時に出された青菜の汁物を大変気に入り、青菜で親しまれていたものに土地の名前をつけて「小松菜」となったといわれています。 

生産・流通

 こまつなは、冬に旬を迎える冬野菜ですが、現在は、品種改良などにより周年で供給されます。また、比較的連作に強く、一年を通して同じ畑で複数回の栽培が可能です。栽培期間は短く、播種(はしゅ)後、夏場は2 0 〜40日、冬場は80〜100 日ほどで収穫できます。現在は、ちんげんさいと交雑させて茎を太くするなどの品種改良がなされており、40種類以上の品種があります。
 
<地域に固有の種類があるこまつな>
 2023年におけるこまつなの作付面積は7,440ha、収穫量は12万900トンとなっています。多くの野菜の生産が減少する中で、こまつなはブロッコリーやミニトマトなどと同様に増加傾向を示しています。

 
資料:農林水産省「野菜生産出荷統計」
 県別に見ると、茨城県が、作付面積および収穫量で第1位となっています。次いで、埼玉県、福岡県と続きます。また、作付面積では第4位に群馬県が入っていますが、収穫量で見ると東京都が第4位に入っています。東京都におけるこまつなの栽培は集約的であることが分かります。
 また、上述のとおり、こまつなは地場野菜として発展していますので、各地域で作られており「その他」の道府県の割合も高いです。
 
資料:農林水産省「野菜生産出荷統計」
 一年を通して手に入るこまつなですが、栽培される品種は、季節によって耐暑性の高い品種、高温でも葉柄が伸びにくい品種、耐寒性のある品種などが選ばれています。季節による味の違いが分かるでしょうか。
 
月別入荷量
大阪月別入荷量

栄養

 緑黄色野菜のこまつなは、ビタミン類やミネラルを豊富に含み栄養価の高い野菜です。同様に緑黄色野菜であり、スーパーで並んでいると一見似ているほうれんそうも栄養価が高く手にしていただきたい野菜ですが、それぞれの栄養価には特徴があります。
 この二つを比べると、例えば、「β-カロテン」、抗酸化作用があるため動脈硬化を抑制したり、がんを予防したりする効果が期待されていますが、これはほうれんそうがやや多く、貧血の予防に効果が期待される「鉄」は、こまつながほうれんそうの約1.4倍含まれます。また、「カルシウム」を見ると、こまつなは可食部100g当たり170mgあり、この数値は牛乳(同110mg)より多く、ほうれんそうの約3.5倍となっており、骨粗しょう症や貧血の予防に役立ちます。
 一方、胎児の正常な発育に不可欠なビタミンである「葉酸」やナトリウムの排出に関係しているといわれる「カリウム」は、ほうれんそうの方が多く含まれています。
 ぜひ栄養価に着目して利用してみてください。

 
 
食品成分表
お雑煮
 お正月のお雑煮にも使われるこまつなですが、鮮やかな緑が料理を引き立たせ、また、くせがなくどんな料理にも合いますので、ぜひ手に取っていただければと思います。

◆こまつなの世界をもっと知りたい方はこちらへ
・野菜情報 2025年11月号 今月の野菜「こまつなのあれこれ 〜徳川将軍が名付けた「こまつな」は、需要が増加傾向〜
・野菜情報 2025年11月号 産地紹介「東京都江戸川区 〜 THE POWER OF KOMATSUNA 〜
 
レシピ
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 総務部 (担当:総務広報課)
Tel:03-3583-8196