
ホーム > 砂糖 > 月報 砂糖類情報 > 砂糖類情報バックナンバー[2000年]
最終更新日:2010年8月9日
掲載号 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|
1月号 | 身体と食物においしい砂糖 | 福岡女子大学 人間環境学部 助教授 早渕 仁美 |
料理と砂糖 | 築地「紫水」料理長 長島 博 | |
てん菜生産の優良事例(その2) | 社団法人 北海道てん菜協会 技術部長 菅原 寿一 |
|
WTOシアトル閣僚会議の結果について | 企画情報部 | |
第8回国際砂糖機関(ISO)セミナーへの参加について | 農林水産省 食品流通局 砂糖類課 | |
ブラジルの砂糖産業について | 企画情報部 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 前専務理事 秦 光廣 精糖工業会 |
|
2月号 | お砂糖と日本人の甘い関係 | 料理研究家 山際 千津枝 |
惣菜産業と砂糖 | 株式会社三幸 顧問 山田 政弥 | |
さとうきび作における営農集団の運営と課題 | 社団法人 鹿児島県糖業振興協会 事務局長 松元 幸男 |
|
キューバの砂糖産業 | 企画情報部 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 前専務理事 秦 光廣 精糖工業会 |
|
3月号 | 砂糖と肥満・糖尿病 | 国立西埼玉中央病院内科医長 成宮 学 東京慈恵会医科大学 健康医学センター 健康医学科教授 池田 義雄 |
移植てん菜被覆栽培法について | ホクレン農業協同組合連合会 遠藤 哲/鈴木 啓徳/ 上田 信次/小山 正晃 |
|
メキシコの砂糖産業 | 企画情報部 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 前専務理事 秦 光廣 精糖工業会 |
|
4月号 | 肉の加熱調理に砂糖を用いる効果 | 大妻女子大学 家政学部教授 下村 道子 |
イタリアの砂糖産業について | 企画情報部 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 前専務理事 秦 光廣 精糖工業会 |
|
5月号 | 砂糖の価格安定等に関する法律及び農畜産業振興事業団法の一部を改正する法律案について | 農林水産省 食品流通局 砂糖類課 |
日本人の食と健康 | 山梨医科大学 第一保健学教室 教授 佐藤 章夫 |
|
漬物作りと砂糖 | 全日本漬物協同組合 顧問 農学博士 小川 敏男 |
|
食生活指針について | 農林水産省 食品流通局 消費生活課 | |
豪州「OUTLOOK 2000」における世界の砂糖需給見通し | 企画情報部 | |
技術開発等推進事業実施報告 | 社団法人 糖業協会 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 前専務理事 秦 光廣 精糖工業会 |
|
6月号 | 心なごませるシュガークラフト | パディケーキハウス主宰 稲田 和子 |
ロシアの経済事情と砂糖をめぐる動き | 釧路公立大学 経済学部教授 柴崎 嘉之 | |
食料・農業・農村基本計画について | 農林水産省食品流通局 砂糖類課長補佐 塩川 白良 |
|
タイ北部地域におけるサトウキビ野生種の調査と収集 | 農林水産省国際農林水産業研究センター 沖縄支所 作物育種世代促進研究室長 松岡 誠 |
|
ソルビトール調製品流通実態調査結果 | 企画情報部 | |
砂糖需給要因特別調査事業実施報告(砂糖の多目的利用調査研究事業) | 社団法人 糖業協会 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 前専務理事 秦 光廣 精糖工業会 |
|
7月号 | 海外最新お菓子事情 | マキコフーズステュディオ主宰 料理研究家 藤野 真紀子 |
島を飾るさとうきび | 九州農業試験場作物開発部 さとうきび育種研究室長 杉本 明 |
|
平成11年度食料・農業・農村白書の概要 | 農林水産省大臣官房 調査課計量分析係長 市川 可幸 |
|
オーストラリア糖業事情調査 | 農産振興部長 加岳井 勇 宮崎出張所長 真弓 正展 |
|
平成11年4〜9月における砂糖の流通調査結果 | 企画情報部 | |
USDA砂糖需給見込みの概要 | 企画情報部 | |
甘しょ糖低コスト製造技術開発事業実施報告(製造工程分業方式技術開発事業) | 財団法人 亜熱帯総合研究所 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 前専務理事 秦 光廣 精糖工業会 |
|
8月号 | 砂糖への疑惑の払拭 | 株式会社 横浜国際バイオ研究所 代表取締役社長 橋本 仁 |
北海道におけるてん菜直播栽培について | 北海道立十勝農業試験場 研究職員 梶山 努 |
|
砂糖と健康・東京フォーラム | 「砂糖と健康」東京フォーラム事務局 | |
さとうきび種苗(側枝苗)供給安定化対策事業 | 社団法人 沖縄県糖業振興協会 | |
ポーランド砂糖産業の概要 | 企画情報部 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 精糖工業会 |
|
9月号 | 甘いものはうまいもの | 株式会社ブールミッシュ代表・作家 吉田 菊次郎 |
ウクライナの経済事情と砂糖をめぐる動き | 釧路国立大学 経済学部教授 柴崎 嘉之 | |
テンサイ黒根病の発生生体と防除対策 | 北海道立十勝農業試験場 生産研究部病虫科科長 清水 基滋 |
|
スペイン砂糖産業の概要 | 企画情報部 | |
さとうきび種苗(メリクローン苗)供給安定化対策事業 | 企画情報部 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 精糖工業会 日本スターチ・糖化工業会 |
|
10月号 | 地球の平和と人類の幸せを支えるお菓子(お砂糖) | 今田美奈子食卓芸術サロン 主宰 今田 美奈子 |
砂糖、健康、食習慣、事実と虚構 | ロンドン大学医学部 健康と行動研究室特別研究員 医学博士 Edward L.GIbson |
|
キューバにおけるサトウキビ研究の現状 | 農林水産省 国際農林水産業研究センター 沖縄支所 作物育種世代促進研究室長 松岡 誠 |
|
砂糖の流通調査結果について | 企画情報部 | |
さとうきび生産の安定化に向けて(さとうきび安定生産推進事業) | 社団法人 鹿児島県糖業振興協会 事務局長 松元 幸男 |
|
てん菜の取引制度 | 社団法人 北海道てん菜協会 | |
11月号 | 運動から身体活動へスポーツ医学の知られざる一面 | 高輪メディカルクリニック院長 医学博士 久保 明 |
糖蜜 | 輸入糖蜜懇話会 事務局長 笹田 敬介 | |
沖縄県におけるさとうきび総合利用 | 沖縄県農林水産部 糖業農産課係長 真武 真一 |
|
新たな砂糖制度について | 総務部 | |
ビート産業等実態調査事業実施報告(海外事例調査事業) | 社団法人 北海道てん菜協会 | |
甘味資源作物生産流通合理化事業報告(さとうきび安定生産推進事業) | 社団法人 沖縄県糖業振興協会 | |
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 精糖工業会 |
|
12月号 | 日本人と砂糖の交流史 | 食物史家 平野 雅章 |
朝食と砂糖 | 女子栄養大学助教授 三浦 理代 | |
さとうきび品質測定安定化事業 | 社団法人 鹿児島県糖業振興協会 事務局長 松元 幸男 |
|
お砂糖豆知識 | 社団法人 北海道てん菜協会 精糖工業会 |