砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 砂糖の国際需給・需給レポート > 4. 世界の需給に影響を与える諸国の動向

4. 世界の需給に影響を与える諸国の動向

印刷ページ

最終更新日:2011年9月9日

4. 世界の需給に影響を与える諸国の動向

2011年9月

調査情報部

ブラジル

 
 

(1)2011年8月における生産見通し

〜さとうきびおよび砂糖生産量は再下方修正され、前年度から減少の見通し〜

 2011/12ブラジル砂糖年度(4月〜翌3月)のさとうきびの収穫面積は、前年度とほぼ同じ790万ヘクタールと予測されるものの、さとうきび生産量は5億7910万トン(前年度比6.5%減)と、前月の予測数値(5億8910万トン)からさらに下方修正され減少幅が拡大した。この要因としては、以前より指摘されている2010年の乾燥した天候や低調なほ場の更新に加え、主産地である中南部での降霜や出穂(注)による単収とさとうきびの品質の低下が挙げられる。さとうきびの生産量予測値の下方修正に伴い、砂糖およびエタノール生産量のいずれも下方修正され、前者は3770万トン(粗糖換算、前年度比7.8%減)、後者は2330万キロリットル(同15.7%減)と減少が見込まれる。

 8月11日のブラジルさとうきび産業協会(UNICA)の発表によれば、2011/12年度の中南部地域におけるさとうきびの生産量は、前回予測の5億3350万トン(同4.2%減)から今回5億1020万トン(同8.4%減)に、また、砂糖生産量も3240万トン(同3.4%減)から、3160万トン(同5.8%減)に再度下方修正された。UNICAによる予測値の下方修正は7月に引き続き2度目となる。UNICAは、中南部での降霜や出穂の影響が予想以上であったことから、さとうきびの品質低下を避けるために、一部生産者の間では収穫を前倒しする傾向が強まっているとしている。

注:気温や湿度、太陽光などの条件が組み合わさったことによって、さとうきびの穂が出ること。エネルギーが消費され、品質が低下する。
 
 

(2)貿易状況

〜輸出量は前年度比13.9%減の見込み〜

 2011/12年度における砂糖の消費量は1270万トン(粗糖換算、前年度比1.8%増)、輸出量は2500万トン(粗糖換算、同13.9%減)と予測される。

 7月の砂糖輸出量は300万トン(前月比23.1%増)と、前月(250万トン)および前年同月の実績(290万トン)を上回った。さとうきびの砂糖への仕向け割合は昨年よりも高く、生産量が前年同期を上回って推移しているため、過去に締結された契約の履行が進んでいるとみられる。昨年、問題となった主要港での滞船数は、今年7月、月初の70から月末には50へと昨年度の約半分にまで減少した。7月の主要輸出先は、中国、アラブ首長国連邦およびロシアなどであった。特に中国向けは、国内在庫の不足から前月の1万8000トンから37万4000トン(前年同期比70.8%増)と急増した。

資料:LMC“Monthly Sugar Report, August 2011”
    ブラジルさとうきび産業協会(UNICA)プレスリリース(2011年8月11日)
    農畜産業振興機構HP 海外情報(2011年8月12日)
    「2011/12年度の中南部のさとうきびおよび砂糖の生産量予測を再下方修正(ブラジル)
 
 
 
 

インド

 
 

(1)2011年8月における生産見通し

〜モンスーンによる降雨量の減少が懸念されるも単収への影響はない見込み〜

 2010/11インド砂糖年度(10月〜翌9月)の製糖は全州でほぼ終了し、7月中旬時点での砂糖生産量は2610万トン(粗糖換算、前年度比28.3%増)に達した。一部の製糖工場は7月下旬まで稼働していたため、今後砂糖生産量は若干増える可能性もあるが、2610万トン台となる見込みである。

 2011/12年度は、さとうきび作付面積が7月20日時点で516万ヘクタールに達している。さらに、最大生産地マハーラーシュトラ州では、例年より早期に到来したモンスーンによる降雨の影響で、作付に一部遅れが生じているため、今後作付面積はさらに増加し、収穫面積は前年度を上回る520万ヘクタール(同8.1%増)に達するものと見込まれる。

 インド気象庁は、7月末までのモンスーンによる降雨量が長期平均を4%下回ったと報告しており、シーズン全体を通した降雨量は、過去50年間の平均並みかやや下回ると予想される。一方、主産地のマハーラーシュトラ州やウッタル・プラデーシュ州では平年並みの降雨量に恵まれており、単収低下への影響はないものとされる。このため、さとうきび生産量は3億7790万トン(同13.4%増)に増加し、砂糖生産量も前年度を上回る2930万トン(粗糖換算、同12.5%増)と予測される。
 
 

(2)貿易状況

〜OGL方式による追加輸出をさらに50万トン許可、合計150万トンに〜

 2010/11年度の砂糖消費量は、2340万トン(粗糖換算、前年度比6.5%減)と予測され、280万トン(粗糖換算)が輸出に仕向けられると見込まれる。

 今年度は7月末時点で、ALS注1制度に基づく白糖120万トンの輸出に加え、OGL方式注2による国産原料由来の砂糖100万トンの輸出も許可されたところである。

 しかし、製糖業界はパキスタンやバングラデシュなどの近隣諸国における需要がラマダンを控えて旺盛であることや、国際価格が堅調に推移していることから、OGL方式による追加輸出を政府に要請し続けた。こうした状況を踏まえ、政府は8月13日、追加輸出をさらに50万トン許可し、同方式による輸出量は合計150万トンとなった。政府は依然として食料品価格の上昇による国内のインフレを懸念しているところであり、今砂糖年度中はさらなる追加輸出を許可しない考えを示している。

 2011/12年度の消費量は、国内価格が下落基調にあることから2500万トン(粗糖換算、前年度比7.0%増)と、2009/10年度と同水準まで回復すると予測される。輸出量は、砂糖の増産見込みによる供給余力および在庫の積み増しを勘案すると300万トン(粗糖換算、同8.5%増)となる見通しである。

資料:LMC “Monthly Sugar Report , August 2011”他

注1:ALS(Advanced Licensing Scheme)とは、輸入粗糖を精製後、一定期間内に再輸出することを条件に輸入関税を免除する制度。
注2:OGL(Open General Licence)とは、登録を行った業者に対し、個別のライセンスを取得せずに輸出を許可する制度。
 
 

中国

 
 

(1)2011年8月における生産見通し

〜砂糖生産量1130万トンで前年度を下回る〜

 中国における砂糖生産の約9割は南部で生産されるさとうきびを原料とし、残りは北部で生産されるてん菜に由来し、両者とも2010/11中国砂糖年度(10月〜翌9月)の生産は終了している。

 2010/11年度のさとうきび収穫面積は、147万ヘクタール(前年度比1.4%増)と見込まれる。収穫面積がわずかに増加する一方、さとうきび生産量は、昨年12月から1月にかけて発生した低温と夏季の干ばつの影響による単収の低下で、8100万トン(同0.1%減)と前年度並みにとどまる見込みである。さらに、さとうきびの品質低下により、さとうきび由来の砂糖生産量は1040万トン(粗糖換算、同6.1%減)と、生産量が減少した前年度をさらに下回る見通しである。

 2010/11年度のてん菜収穫面積は、新彊ウイグル自治区を中心に作付けが伸びたことから19万ヘクタール(同47.6%増)と、前年度から大幅に増加した。収穫面積増により、てん菜生産量が前年度の500万トンから690万トン(同37.9%増)に回復し、てん菜由来の砂糖生産量は90万トン(粗糖換算、同31.1%増)と前年度から大幅に増加すると見込まれる。

 この結果、とうきび由来の砂糖生産量の減少幅が、てん菜由来の砂糖生産量の増加幅を上回り、全体の砂糖生産量は1130万トン(粗糖換算、同4.1%減)になるとみられる。

 なお、2011/12年度のてん菜作付面積は、主産地の内モンゴル自治区と黒竜江省で大幅に拡大しており、生産量も増加すると予測される。
 
 

(2)貿易状況

〜2011/12年度輸入量は前年度比13.8%増の見込み〜

 2010/11年度の砂糖消費量は前年度比2.2%減の1470万トン(粗糖換算)と予測され、生産量との差は300万トンを超えるとみられる。旺盛な内需に対応するため、政府は今年度において既に8回にわたり合計168万トン(白糖換算)の国家備蓄を放出した。国家備蓄水準については、前年度に171万トン(白糖換算)が放出されており、低くなっているとみられる。8回目の放出時(8月22日入札)の平均価格は、1トン当たり7,645元(95,410円。7月末TTSレート1元=12.48円で換算)で市場に供給されている。国内需給ひっ迫と国家備蓄の減少を受け、2011/12年度の輸入量は前年度から増加し、240万トン(粗糖換算、前年度比13.8%増)に達すると見込まれる。

 6月における粗糖・白糖輸入量は同40.5%減の11.1万トンと前年から大幅に減少した。主な輸入先はタイ(5.0万トン)、キューバ(4.3万トン)、韓国(1.3万トン)であった。

資料:LMC "Monthly Sugar Report, August 2011"
 
 
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-8713