砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 砂糖の国際需給・需給レポート > 5. 日本の主要輸入先国の動向

5. 日本の主要輸入先国の動向

印刷ページ

最終更新日:2012年2月10日

5. 日本の主要輸入先国の動向

2012年2月

調査情報部

 

 2010年における砂糖輸入量のうち、甘しゃ糖・分みつ糖(HSコード1701.11‐190)は118万4848トンと、全体の97.1%を占める。そのうち、タイ(43.7%)、豪州(41.5%)、南アフリカ(8.6%)と、この3ヵ国で93.8%を占める。(財務省「貿易統計」)

タイ

 
 

(1)2012年1月における生産見通し

〜前年度を上回るさとうきびの増産により砂糖生産量は過去最高に〜

 2011/12タイ砂糖年度(10月〜翌9月)のさとうきび収穫面積は、増産を達成した前年度をさらに上回る、140万ヘクタール(前年度比8.1%増)になると見込まれる。

 タイでは昨年に過去50年で最悪の洪水被害に見舞われ、さとうきび主産地の北部や東北部も被災した。さとうきび・砂糖委員会事務局(OCSB)は、昨年12月末時点で洪水によるさとうきびの被害面積を1%程度と見ており、2011/12年度の生産に大きな影響はないとしている。現時点で、さとうきび生産量は9900万トン(同3.8%増)と前年度からの増加が見込まれる。しかし、洪水の影響は、増産と相まって、一部で収穫作業の遅延をもたらした。前年度は収穫作業が遅れ、収穫適期を過ぎた5月以降のさとうきびの糖度が低下したため、今年度も糖度の低下が懸念される。

 一方、製糖工場は、最も早いところで前年度より2週間早い11月15日から製糖を開始している。これは、前年度に製糖終了が大幅に遅延し、産糖量の低下を招いたため、稼働開始日を前倒したためである。また、工場側は、次の雨季に入るまでに製糖作業を終了させるため、製糖ペースを早めており、1月22日時点で砂糖生産量は390万トン(白糖換算、前年同期比34.7%増)に達している。

 2011/12年度のさとうきび生産量は前年度を上回ると見込まれるため、砂糖生産量は1060万トン(前年度比5.8%増、粗糖換算)と、過去最高の1000万トン台に達すると予測される。

 このような状況の中、政府は昨年12月、さとうきびの工場買入価格(期首価格)を1トン当たり1154バーツ(約2830円)と、前年度から同154バーツ引き上げることを決定した。タイ農業協同組合省は、この引き上げが2012/13年度のさとうきびの作付面積と生産量の増加に寄与するとの見方を示している。
 
 

(2)貿易状況

〜輸出量は前年度比30.3%増の800万トンの見込み〜

 2011/12年度の砂糖消費量は、前年度から4%減の260万トン(粗糖換算)となる見通しである。これは、OCSBが、2011/12年度の国内向け割当量を前年度から10万トン減らし、240万トン(白糖換算)に設定したためである。この割当量をめぐっては、過去に国内向け砂糖がラオスやカンボジアなどへ不正に輸出され、国内向けが不足する事態が生じたことから、引き上げられてきた経緯がある。しかし、OCSBは、現在は国際相場が落ち着き、国境付近の監視強化により不正輸出が抑制されているとして、2011/12年度の引き下げに踏み切った。

 一方、輸出量は、国内向けの割当量を引き下げたことにより輸出余力が増し、過去最高の800万トン(粗糖換算、前年度比30.3%増)となる見込みである。

 11月の粗糖・白糖輸出量は、21万8000トン(前月比24.6%減)となった。前月からの輸出量の減少は砂糖生産端境期のためとみられ、洪水被害による影響は確認されていない。主要輸出先はベトナム、カンボジア、日本などのアジア諸国であった。

資料:LMC “Monthly Sugar Report, January 2012”
 
 

豪州

 
 

(1)2012年1月における生産見通し

〜さとうきびおよび砂糖生産量は前年度から1割増〜

 2011/12豪州砂糖年度(7月〜翌6月)のさとうきび収穫作業は、12月にほぼ終了した。1月時点におけるさとうきびの生産見通しは、さとうきび収穫面積が38万ヘクタール(前年度比24.2%増)と、大量の刈り残しが発生した前年度と比べて、大幅に増加するとみられる。しかしながら、日照不足やサイクロン「ヤシ」の被害などによるさとうきびの生育不良から、さとうきびの単収は前年度より低下した。このため、さとうきび生産量は3020万トン(同10.1%増)、砂糖生産量は390万トン(同9.4%増)と、砂糖生産量が450万トン以上で推移していた2009/10年度以前と比較すると、低水準にとどまるとみられる。

 2012/13年度の砂糖生産については、堅調な推移をみせる国際価格による作付面積増や、1月時点における順調な生育状況から、450万トンまで回復が見込まれる。しかしながら、砂糖業界では慢性的な労働力不足が問題となっており、来年度の増産にあたって、労働者の確保が一つの課題となる。

 豪州では現在、炭鉱業で労働力の需要が高まっている。これに伴い、季節雇用の砂糖産業から、通年雇用の炭鉱業に労働力が流出する現状にある。この解決のために、豪州政府は昨年12月、南太平洋諸島や東南アジアからの労働者の受け入れ事業を発表した。この事業は、今年7月1日から3年間実施される予定である。また、事業の詳細は、地域の政府や業界団体などと共に、今後決定されることとなっている。
 
 

(2)貿易状況

〜砂糖生産量の増加を反映し、輸出量も増加〜

 2011/12年度の砂糖消費量は110万トン(粗糖換算、前年度比1.5%増)と、わずかに増加が見込まれる。輸出量は、砂糖生産量の増加を反映して、280万トン(粗糖換算、同10.6%増)とかなりの程度の増加が見込まれる。しかし、過去5年平均(340万トン)と比較すると、低水準である。

資料:LMC “Monthly Sugar Report, January 2012
 
 

南アフリカ

 
 

(1)2012年1月における生産見通し

〜糖度低下で砂糖生産量は前年度比5.7%減の見込み〜

 2011/12南アフリカ砂糖年度(4月〜翌3月)の生産はほぼ終了した。同年度のさとうきび収穫面積は、前年度からわずかに減少の27万ヘクタール(前年度比2.5%減)と予測されている。単収は1ヘクタール当たり61.4トンと、深刻な干ばつが発生した前年度(同57.3トン)から増加が見込まれるため、さとうきび生産量は1680万トン(同4.8%増)に増加すると予測されている。しかしながら、糖度が低下したため砂糖生産量は200万トン(粗糖換算、同5.7%減)と、前年度に引き続き減産となる見通しである。糖度の低下は、前年度の干ばつで2011/12年度に収穫されるさとうきびが生育不良となり、一部のほ場で植え替えを行った結果、生育期間が短くなり、登熟前に収穫されるさとうきびが増加したためとされる。

 大手砂糖企業のIllovo Sugar社は、国内のさとうきび生産が低調なことから、2011/12年度においては保有する4つの工場のうちクワズール・ナタール州にあるUmzimkulu工場を稼働せず、通常、同工場で圧搾するさとうきびをSezela工場およびEston工場に仕向けることで工場稼働率の向上を図っている。
 
 

(2)貿易状況

〜減産により、輸出量は30万トンに減少の見通し〜

 2011/12年度の砂糖消費量は、ほぼ前年度並みの180万トン(粗糖換算、前年度比0.6%増)と予測されている。砂糖生産量が前年度からさらに減少すると見込まれるため、輸出量は30万トン(粗糖換算、同28.6%減)に減少の見通しである。これは、2009/10年度以前の4割以下の水準である。なお、南アフリカは、2011/12年度において米国の関税割当制度に基づき同国向けに砂糖2万4687トンの特恵アクセスが認められている。

 2011年11月の粗糖・白糖輸出量は前年同月比66.3%減の1万2000トンとなり、主要輸出先はモザンビーク、ジンバブエ、マダガスカルなどのアフリカ諸国であった。

資料:LMC “Monthly Sugar Report, January 2012”
 
 
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-8713