砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 砂糖の国際需給・需給レポート > 4. 日本の主要輸入先国の動向(2018年8月時点予測)

4. 日本の主要輸入先国の動向(2018年8月時点予測)

印刷ページ

最終更新日:2018年9月10日

4. 日本の主要輸入先国の動向(2018年8月時点予測)

2018年9月

 近年、日本の粗糖(甘しゃ糖・分みつ糖〈HSコード1701.14−110〉および甘しゃ糖・その他〈同1701.14−200〉の合計)の主要輸入先国は、タイ、豪州、南アフリカ、フィリピン、グアテマラであったが、2017年の主要輸入先国ごとの割合は、豪州が69.5%(前年比17.3ポイント増)、タイが25.0%(同22.7ポイント減)と、この2カ国で9割以上を占めている(財務省「貿易統計」)。
 豪州およびタイについては毎月の報告、南アフリカ、フィリピン、グアテマラについては、原則として3カ月に1回の報告とし、今回はフィリピンを報告する。本稿中の為替レートは2018年7月末日TTS相場の値であり、1豪ドル=84円(84.21円)、1タイ・バーツ=3.40円である。

豪州

2018/19年度、砂糖生産量は増加見通し
 2018/19砂糖年度(4月〜翌3月)のサトウキビ収穫面積は、39万ヘクタール(前年度比2.3%増)とわずかな増加が見込まれている。生産量も、3397万トン(同1.4%増)と、サイクロンの上陸や干ばつの発生といった悪い気候条件が重なった2017/18年度と比べると、わずかな増加が見込まれている(表6)。

 これに伴い、砂糖生産量は483万トン(同7.9%増)とかなり程度の増加が見込まれている。輸出量は378万トン(同5.4%増)とやや増加が見込まれているが、国内消費量については、一部の消費者の間で、健康意識の高まりなどから砂糖の消費を敬遠する動きがあり、108万トン(同4.0%減)と前年度をやや下回ると見込まれている。

北部の製糖工場、生産者団体へ売り戻す方向で調整
 現地報道によると、製糖量で豪州第2位のMackay Sugar社は、ケアンズ北部のモスマンに位置する製糖工場について、収益性の低下を受け、地元の生産者団体に売却する方向で調整している。売却金額やスケジュールについては、具体的に明らかにされていない。

 同工場は、2012年に地元の生産者団体から2500万豪ドル(21億円)で買収したものの、わずか6年余りで再び元の運営主体に売り戻されることとなる。買収当初から、買収よりも既存工場への設備投資を優先すべきとの声が、株主の間から上がっており、今回の売り戻しについて批判的な意見も出ている。同社は、今回の売り戻しについて、製糖事業自体の赤字に伴う売却ではないことを強調している。

 一方、地元の生産者団体は、生産者や地域経済にとって生命線ともいえる製糖工場を、自らの手に取り戻せたことを喜んでおり、隣接するテーブルランド地方と協力して、同工場を運営していきたいとしている。

表6 豪州の砂糖需給の推移

タイ

2018/19年度、生産量は微減の見通し
 2018/19砂糖年度(10月〜翌9月)のサトウキビ収穫面積は171万ヘクタール(前年度同)と横ばいが見込まれている。生産量は1億3151万トン(前年度比2.5%減)と、潤沢な降雨が得られたことで記録的な単収増となった前年度の生産量と比べると、わずかな減少が見込まれているものの、直近5年では前年度に次ぐ生産量となり、高い水準での推移が続くと見込まれている(表7)。

 砂糖生産量は、サトウキビ生産量の減少を受け、1514万トン(同2.9%減)とわずかな減少が見込まれているが、国内消費を上回る生産が続いていることから、輸出量は、1334万トン(同26.0%増)と2年度連続の大幅な増加が見込まれている。この結果、2017/18年度に大幅に増加した期末在庫については、2018/19年度は大幅に減少し、例年並みの水準に戻ると見込まれている。

 現地報道によると、タイ製糖協会も同様に、2018/19年度の砂糖生産量は、前年度をわずかに下回る見通しであるとしている。また、大幅に増加した砂糖在庫を解消するため、2018年の下半期には、600万トン程度の砂糖を輸出したいとしている。

製糖企業は、国際価格低迷を受け減益
 年間約118万トンの砂糖を生産し、国内シェア第4位を占めるKaset Thai社は、2018年第二四半期(4〜6月)の業績を発表した。これによると、グループ全体の売上高は75億タイ・バーツ(255億円)と前年同期並みとなったが、本業の製糖部門の売上減が響き、2億2320万タイ・バーツ(7億5888万円)の純損失を計上した。

 報告によると、製糖部門の売り上げは前年同期比4.9%減、エタノール部門についても価格低迷を受け同3.2%減となったものの、バイオエネルギーを活用した売電事業は好調で、売上額は同64.1%増となった。

表7 タイの砂糖需給の推移

(参考) タイの砂糖(粗糖・精製糖別)の輸出量および輸出単価の推移

フィリピン

2018/19年度、砂糖生産量は回復も、引き続き輸入増の見通し
 2018/19砂糖年度(10月〜翌9月)のサトウキビ収穫面積は42万ヘクタール(前年度同)と横ばいが見込まれている一方、生産量は、天候不順であった前年度(後述)と対照的に、平年を上回る降雨が得られる見通しであることなどから、2504万トン(前年度比6.1%増)とかなりの程度増加し、回復が見込まれている(表8)。

 砂糖生産量については、サトウキビ生産の増加を受け、235万トン(同13.0%増)とかなり大きく増加するものの、国内消費量を賄うには至らず、砂糖輸入量も47万トン(同2.9%増)と2年度連続の増加が見込まれている。このため、砂糖輸出量は14万トン(同36.0%減)と抑制され、2年度連続での大幅な減少が見込まれている。

天候不順に伴い、生産見通しを下方修正
 砂糖統制委員会(SRA)は、2017/18年度の砂糖生産量について、前年度(250万トン)を16%下回る210万トン程度となると発表した。年度当初の段階では238万トンとの生産見通しを示していたが、天候不順に伴い、下方修正が繰り返されてきた。

 国内の砂糖生産の減少に伴い、砂糖需給がひっ迫したことから、SRAは今年度、合計20万トンの砂糖輸入の実施を決定している。需要先別の内訳を見ると、半分の10万トンが清涼飲料業界に、残りの10万トンは、食品産業、直接消費にともに5万トンずつ仕向けられる見通しとなっている。

表8 フィリピンの砂糖需給の推移

このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-9272