このページではJavaScriptを使用しています。
[本文へジャンプ]
機構について
情報公開
調達情報
採用情報
個人情報保護
くらしに役立つ食や農の情報
ENGLISH SITE
サイトマップ
リンク集
専門用語解説
お問い合わせ
検索
メニュー
畜産
野菜
砂糖
でん粉
ホーム
>
国際情報コーナー
>
海外情報
>
海外情報(野菜)
> 海外情報記事
海外情報記事
令和元(2019)年〜
・【2021年1月19日発】欧州生鮮青果物協会、青果物の消費量調査結果と国際果実野菜年のキャンペーンを公表(EU)
・【2020年11月13日発】欧州生鮮青果物協会、欧州委員会に対し、青果物の消費拡大予算の倍増を要求(EU)
・【2020年9月15日発】連邦機関が青果物の生産者に対する支援計画を公表(米国)
・【2020年7月22日発】欧州委員会、コロナ禍のトマトの短期的需給見通しを公表(EU)
・【2020年7月10日発】スペイン農業保険者連合会、多雨によるにんにく生産への補償を3000万ユーロと見積もる
・【2020年7月3日発】国内最大取引規模の農産物専門卸売市場、職員の新型コロナウイルス感染症の発症を受け、営業を停止(中国)
・【2020年6月10日発】中国農業展望報告(2020−2029)を発表(野菜編)(中国)
・【2020年6月9日発】USDAとFDA、新型コロナウイルス感染症拡大が続く中、食料供給チェーンの保護強化に関する覚書を締結(米国)
・【2020年5月21日発】欧州生鮮青果物協会、新型コロナウイルス感染症の影響に関する評価を公表
・【2020年3月27日発】欧州生鮮野菜生産協会、新型コロナウイルス発生下で供給力強化を推進
・【2020年2月25日発】2019年の農畜産物及びその加工品の輸出、野菜類が好調(韓国)
・【2019年11月29日発】韓国産パプリカの中国輸出の道が開かれる(韓国)
・【2019年10月24日発】欧州委員会、需給動向の情報提供を行う果樹・野菜市場観測サイトを開設(EU)
・【2019年7月12日発】豪州農業省、日本産いちごの輸入解禁を提案(豪州)
平成22(2010)年〜31(2019)年
・【2019年4月10日発】EU統計局、EU市民の野菜や果実の摂取頻度に関する調査結果を発表(EU)
・【2019年3月26日発】2018年の生鮮野菜小売動向(米国)
・【2019年2月21日発】NZ園芸農業関連組織、園芸作物輸出に関する報告書を公表(ニュージーランド)
・【2019年2月7日発】江蘇省、緑色認証制度に基づく野菜の作付面積を2020年までに2.5倍へ(中国)
・【2019年1月23日発】2018年の農林畜産物・食品の輸出、野菜類が好調(韓国)
・【2018年5月10日発】パプリカの国内消費量が増加し、国内向けのシェアが上昇傾向(韓国)
・【2018年3月27日発】2017年の生鮮野菜小売動向は、簡便化指向を反映(米国)
・【2017年6月1日発】NZ園芸農業団体、TPP11の支持を表明
・【2017年5月25日発】欧州の野菜生産、やや増加
・【2017年5月17日発】欧州の1人当たり野菜消費、わずかに増加
・【2017年4月26日発】NZ一次産業省、2017/18年度の園芸作物輸出見通しを改訂
・【2017年4月26日発】2017年の欧州北西部のばれいしょ収穫量、前年を上回る予測
・【2017年3月31日発】2016年のベルギーのばれいしょ加工品生産、記録的な水準
・【2017年3月22日発】欧州委員会、野菜・果物生産者への支援措置の拡充を発表
・【2017年3月13日発】韓国からペルーへのトマト輸出が解禁
・【2017年3月2日発】2016年の生鮮野菜小売動向(米国)
・【2017年3月1日発】南欧の野菜生産、欧州北部に続き気象条件悪化の影響が深刻化
・【2017年3月1日発】2017年のベトナムの野菜・果物輸出額、大幅増の見込み
・【2017年1月25日発】2016年の欧州北西部のばれいしょ収穫量、前年を下回る見込み
・【2016年12月26日発】NZ一次産業省、2020/21年度までの園芸作物輸出見通しを公表
・【2016年12月6日発】NZ園芸農業関連組織、園芸作物輸出に関する報告書を公表
・【2016年10月6日発】カナダ政府、主産地からの日本向けピーマン輸出解禁を発表
・【2016年9月28日発】欧州の野菜生産、気象条件悪化の影響が深刻化
・【2016年6月16日発】欧州委員会、野菜・果物生産者への支援措置の延長を決定
・【2016年5月27日発】台湾の主要野菜生産県、グローバルGAPとの提携を発表
・【2016年5月13日発】タイの冷凍野菜生産・輸出企業、ミャンマーへの進出を発表(タイ・ミャンマー)
・【2016年5月10日発】2015年の生鮮野菜生産量は減少(米国)
・【2016年5月9日発】結球以外のレタスの一人当たり供給量は16年間で1.7倍に増加(米国)
・【2016年3月23日発】有機野菜の38%から残留農薬などが検出(香港)
・【2016年3月2日発】干ばつによる農業被害額は600億バーツに達する見込み(タイ)
・【2016年3月1日発】2016年の農水産物および加工品の輸出計画は前年比33%増の81億米ドル(韓国)
・【2016年2月29日発】2015年の野菜類の輸出数量は減少も金額は増加(韓国)
・【2016年2月29日発】2015年の生鮮野菜生産量は減少(米国)
・【2016年2月25日発】野菜などの加工食品輸出額の見通しは2%増の1800億バーツ(タイ)
・【2014年8月19日発】欧州委員会、ロシアの禁輸で被害を受ける野菜・果物生産者に緊急支援(EU)
・【2014年2月21日発】2013年の日本向け中国産たまねぎ輸出量、前年比3.8%減 (中国)
・【2014年1月23日発】2013年の全国秋冬野菜作付面積、26.7万ヘクタールの増加 (中国)
・【2013年2月7日発】中国国務院、春節需要に対する野菜の安定供給に向けて緊急通達を発表 (中国)
・【2013年2月6日発】中国国務院、農産品の流通効率の向上のための総合対策方案を発表。食品価格高騰によるCPIへの影響軽減を図る (中国)
・【2012年2月6日発】2011年産の米国カリフォルニア州野菜生産の概要等
・【2011年10月14日発】2011年における米国の加工用トマトおよびカリフォルニア州を中心とした秋季野菜等の収穫見通し
・【2011年7月21日発】2011年における米国夏季生鮮野菜の収穫見通し等(カリフォルニア州を中心に)
・【2011年4月25日発】2011年における米国春季生鮮野菜の収穫見通し等(カリフォルニア州を中心に)
・中国 ―物価上昇が継続―
・【2010年9月21日発】2010年における米国の加工用トマトおよびアスパラガス、春たまねぎの収穫見通し(カリフォルニア州を中心に)
国際情報コーナートップ
海外情報
輸出関係情報
広報・情報配信