このページではJavaScriptを使用しています。
[本文へジャンプ]
機構について
情報公開
調達情報
採用情報
個人情報保護
くらしに役立つ食や農の情報
ENGLISH SITE
サイトマップ
リンク集
専門用語解説
お問い合わせ
検索
メニュー
畜産
野菜
砂糖
でん粉
ホーム
>
国際情報コーナー
>
海外情報
> 海外情報(農畜産物全般)
海外情報(農畜産物全般)
平成22〜28年(2010〜16年)分
国際需給
再生可能燃料の使用義務量を公表(米国) (2017年12月8日)
再生可能燃料の使用義務量を公表(米国) (2016年11月25日)
農畜産物禁輸措置、2017年末までの延長を決定(ロシア) (2016年7月1日)
ロシア、農畜産物の禁輸措置を2017年末まで延長する見込み (2016年6月10日)
ばれいしょ作付面積を2020年までに670万ヘクタール以上に拡大(中国) (2016年3月3日)
FAO:世界食料価格指数、2015年は前年を大幅に下回る (2016年1月19日)
欧州委員会、農業に対する世論調査結果を公表(EU) (2016年1月12日)
再生可能燃料の使用義務量を公表(米国) (2015年12月3日)
かんがいによる農地面積および主要作物の生産量は、将来的に減少傾向で推移(米国) (2015年12月2日)
海外資本による農地取得の審査基準が厳格化(豪州) (2015年2月13日)
2014年1月の消費者物価、前年同月比の上昇幅は2.5%に上昇 (中国) (2014年3月4日)
11月の中国の消費者物価指数、食品価格の上昇で前年同月比3.0%上昇 (中国) (2013年12月11日)
10月の中国の消費者物価指数、食品価格の上昇で前年同月比3.2パーセント上昇(中国) (2013年11月18日)
中国の消費者物価指数、食品価格の影響が持続 (中国) (2013年3月15日)
FAO:世界の食料価格指数、前月値据え置き(2月) (2013年3月15日)
中国の消費者物価指数、食品価格の影響が顕著(中国)(2013年2月20日)
FAO:世界の食料価格指数は、前月値据え置き(1月) (2013年2月19日)
FAO:世界の食料価格指数は、3カ月連続で前月水準を下回る(12月)(2013年1月21日)
FAO:世界の食料価格指数は、2カ月連続で前月水準を下回る(11月)(2012年12月12日)
FAO:世界の食料価格指数は、前月からわずかに低下も高水準で推移(10月)(2012年11月16日)
FAO:世界の食料価格指数は、前月を2.9ポイント上回る高水準で推移(9月)(2012年10月11日)
FAO:世界の食料価格指数は、高水準で推移(8月)(2012年9月12日)
FAO:世界の食料価格指数は、4カ月振りに前月を上回る(7月)(2012年8月17日)
FAO:世界の食料価格指数は、3カ月連続で前月を下回る(6月)(2012年7月12日)
FAO:世界の食料価格指数は、2カ月連続で前月を下回る(5月)(2012年6月12日)
FAO: 世界の食料価格指数は、4カ月振りに前月を下回る(4月)(2012年5月8日)
FAO: 世界の食料価格指数は、前月とほぼ変わらず(3月)(2012年4月9日)
FAO: 世界の食料価格指数は、2カ月連続で上昇(2月)(2012年3月14日)
FAO: 世界の食料価格指数は、ほぼ7カ月ぶりに上昇(1月)(2012年2月17日)
FAO: 世界の食料価格指数は、2009年10月以来はじめて前年同月を下回る(12月)(2012年1月16日)
炭素価格制度導入に伴う豪州農畜産業への影響について(2012年1月13日)
日本以外の国における粗飼料輸入の増加について(2011年12月19日)
FAO:世界の食料価格指数は、5ヶ月連続で前月より低下(2011年12月14日)
米議会合同委員会の財政赤字削減協議が決裂、次期農業法の決定も来年に持ち越しか(2011年11月24日)
2012年7月から炭素価格制度の導入が決定(豪州)(2011年11月11日)
FAO:世界の食料価格指数は、4ヶ月連続で前月より低下(2011年11月9日)
インド:9月の消費者物価指数を公表(2011年10月28日)
米国:2011年の食品全体の消費者物価指数を上方修正(2011年10月27日)
EU:欧州委員会、2013年以降のCAP改革案を公表(2011年10月20日)
韓国:9月の消費者物価指数、前年同月比4.3%上昇(2011年10月20日)
FAO:依然高水準ではあるものの、食料価格指数は3ヶ月連続で低下(2011年10月7日)
中国:8月の消費者物価指数は前年同月から6.2%上昇、豚肉価格は再上昇(2011年9月30日)
2011/12年度の冬穀物および夏穀物の生産は、2年連続で豊作の見通し(豪州)(2011年9月29日)
米国:2011年の食品に係る消費者物価指数は、全体では前月同も牛肉および卵で前月から上方修正(2011年9月27日)
インド:8月の消費者物価指数を公表(2011年9月27日)
韓国:8月の消費者物価指数、前年同月比5.3%上昇(2011年9月13日)
FAO:食料価格指数はやや弱含みで推移(2011年9月13日)
中国:7月の消費者物価指数は前年同月から6.5%上昇、豚肉価格は一服(2011年8月26日)
米国:2011年の食品に係る消費者物価指数は、前月同の前年比3.0〜4.0%上昇の見込み(2011年8月26日)
インド:7月の消費者物価指数を公表(2011年8月25日)
韓国:7月の消費者物価指数、大雨の影響で前年同月から4.7%上昇(2011年8月9日)
中国:2011年の豚肉の価格高騰とその背景−6月の消費者物価指数は前年同月から6.4%上昇(2011年8月1日)
米国:2011年の食品に係る消費者物価指数は、前年比3.0〜4.0%上昇の見込み(2011年7月29日)
豪州:豪州政府、来年度導入予定の炭素価格制度の枠組みを公表(2011年7月21日)
インド:6月の消費者物価指数を公表(2011年7月20日)
韓国:6月の消費者物価指数、前年同月から4.4%上昇(2011年7月13日)
FAO:6月の食料価格指数、わずかに上昇(2011年7月11日)
中国:5月の消費者物価指数、前年同月から5.5%上昇(2011年6月29日)
米国:2011年の食品に係る消費者物価指数は、対前年比3.0〜4.0%増の見込み(2011年6月28日)
インド:5月の消費者物価指数を公表(2011年6月23日)
韓国:5月の消費者物価指数、前年同月から4.1%上昇(2011年6月23日)
FAO:世界の食料価格は依然として高水準(2011年6月10日)
気象:ラニーニャ現象はほぼ終息(2011年5月30日)
インド:4月の消費者物価指数を公表(2011年5月27日)
韓国:4月の消費者物価指数、前月と同値に据え置き(2011年5月27日)
FAO:依然として堅調な食料価格(2011年5月19日)
中国:―生鮮野菜価格は大幅下落―(2011年5月17日)
韓国:3月の消費者物価指数は前年同月から4.7%上昇(2011年4月20日)
中国:―物価上昇が継続―(2011年4月18日)
FAO:食料価格指数が9カ月ぶりに減少(2011年4月8日)
米国:米国農務省、2011年のトウモロコシ作付面積予測を上方修正、3月1日時点のトウモロコシ在庫は昨年を大幅に下回る(2011年4月1日)
FAO:食料価格指数は2カ月連続で過去最高値を更新(2011年3月4日)
FAO:中国北部平原の干ばつで、深刻さを増す冬小麦への影響(2011年2月14日)
FAO:7カ月連続で上昇し続ける食料価格指数(2011年2月4日)
中国:干ばつ被害で小麦生産量に減少懸念(2011年1月20日)
豪州:洪水被害地域と農産物生産について(2011年1月6日)
FAO:過去最高水準となる食料価格指数(2011年1月6日)
FAO:ラニーニャ現象による農業への影響について(2010年12月28日)
ロシア:穀物協会、穀物の輸入について支持を表明(2010年12月22日)
ウクライナ:穀物の輸出割当延長の実施について(2010年12月17日)
ウクライナ:穀物の輸出割当延長に向けた動き(2010年12月7日)
FAO:過去最高水準に近づく食料価格指数(2010年12月3日)
ロシア:穀物需給の状況について(2010年11月29日)
FAO:2011年の小麦、トウモロコシについて(2010年11月25日)
ウクライナ:穀物輸出割当の延長について(2010年11月18日)
カザフスタン:ソバ、油糧種子などの一時的な輸出禁止について(2010年11月11日)
ロシア:2010年、2011年の穀物生産見通しについて(2010年11月4日)
ロシア:猛暑による干ばつの影響について(2010年11月2日)
ロシア:小麦、大麦、トウモロコシなど輸出禁止の延長について(2010年10月26日)
ウクライナ:小麦、大麦、トウモロコシなどに輸出割当を実施(2010年10月25日)
ウクライナ:輸出割当の動きについて(2010年10月12日)
米国トウモロコシ:在庫の増加が確認され、価格は下落(2010年10月5日)
FAO:価格上昇は見られるが、穀物需給は十分に均衡(2010年9月28日)
ウクライナ:穀物輸出の出港ペースに遅れ(2010年9月15日)
ロシア:農産品の一時的な輸出禁止および一部修正(政府決定599号、654号)について(2010年9月10日)
小麦の国際需給等について(2010年9月6日)
ロシア:干ばつで2011/12年度冬穀物のは種に遅れ(2010年9月1日)
中国のその他農業・農産物・貿易・安全性関連トピックス
2010年11月5日号「2010年9月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2010年11月5日号「2010年9月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2010年11月5日号「2010年9月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2010年11月5日号「2010年9月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2010年8月30日号「2010年7月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2010年8月30日号「2010年7月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2010年8月30日号「2010年7月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2010年8月30日号「2010年7月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2010年7月22日号「2010年1〜4月における中国の農産物輸出入情勢」[中国農業部]
2010年5月28日号「2010年4月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2010年5月28日号「2010年4月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2010年5月28日号「2010年4月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2010年5月28日号「2010年4月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2010年4月20日号「2010年1〜2月における中国の農産物輸出入情勢」[中国農業部]
2010年3月8日号「2010年1月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2010年3月8日号「2010年1月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2010年3月8日号「2010年1月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2010年3月8日号「2010年1月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2010年2月2日号「2009年12月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2010年2月2日号「2009年12月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2010年2月2日号「2009年12月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2010年2月2日号「2009年12月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2010年2月2日号「2009年1〜11月における中国の農産物輸出入情勢」[中国農業部]
2009年12月24日号「2009年11月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年12月24日号「2009年11月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年12月24日号「2009年11月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2009年12月24日号「2009年11月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年12月7日号「2009年1〜10月における中国の農産物輸出入情勢」[中国農業部]
2009年11月25日号「2009年10月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年11月25日号「2009年10月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年11月25日号「2009年10月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2009年11月25日号「2009年10月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年11月6日号「2009年1〜9月における中国の農産物輸出入情勢」[中国農業部]
2009年10月28日号「2009年9月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年10月28日号「2009年9月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年10月28日号「2009年9月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2009年10月28日号「2009年9月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年10月1日号「2009年8月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年10月1日号「2009年8月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年10月1日号「2009年8月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2009年10月1日号「2009年8月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年9月9日号「2009年1〜7月における中国の農産物輸出入情勢」[中国農業部]
2009年9月9日号「2009年7月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年9月9日号「2009年7月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年9月9日号「2009年7月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2009年8月26日号「2009年7月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年8月5日号「2009年6月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2009年8月5日号「2009年6月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年7月31日号「2009年6月における中国の生鮮農産物の卸売市場価格の動向」[中国農業部]
2009年7月27日号「2009年6月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年7月22日号「2009年6月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年7月17日号「2009年1〜5月における中国の農産物輸出入情勢」[中国農業部]
2009年6月25日号「2009年1〜4月における中国の農産物輸出入情勢」[中国農業部]
2009年6月23日号「2009年5月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年6月19日号「2009年5月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年6月19日号「2009年5月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年6月19日号「2009年5月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2009年5月25日号「2009年4月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年5月25日号「2009年4月における中国の油糧・食油市場観測情報」[中国農業部]
2009年5月21日号「2009年4月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年5月21日号「2009年4月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年4月22日号「2009年3月における中国の生鮮農産物の卸売市場価格の動向」[中国農業部]
2009年4月16日号「2009年3月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年4月16日号「2009年3月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年4月16日号「2009年3月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2009年4月15日号「2009年3月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年3月24日号「2009年2月における中国の主要農産物及び生産資材価格の動向」[中国農業部]
2009年3月19日号「2009年1〜2月における中国のトウモロコシ市場観測情報」[中国農業部]
2009年3月19日号「2009年1〜2月における中国の大豆市場観測情報」[中国農業部]
2009年3月19日号「2009年1〜2月における中国の小麦市場観測情報」[中国農業部]
2009年3月19日号「2009年1〜2月における中国の油糧・食用油市場観測情報」[中国農業部]
2009年3月12日号「2009年2月における中国の卸売市場の生鮮農産物取引情勢(中国農業部月報)」[中国農業部]
2009年3月11日号「2009年1月における中国の生鮮農産物の卸売市場価格の動向」[中国農業部]
2009年3月10日号「2008年における中国の農産物輸出入情勢」[中国農業部]
2009年2月12日号「2008年12月における中国の生鮮農産物の卸売市場価格の動向」[中国農業部]
過去の記事はこちら
海外のWTO/EPA/FTA交渉・貿易・安全性関連トピックス
中国のその他農業・農産物・貿易・安全性関連トピックス
中国の畜産物・飼料関連トピックス
中国の野菜関連トピックス
中国の砂糖関連トピックス
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:国際調査グループ)
Tel:03-3583-9802
国際情報コーナートップ
海外情報
輸出関係情報
広報・情報配信